10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月30日(木)クラブ活動   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」   11月5日(水)1年生遠足   6日(木)フッ化物洗口4年生  卒業アルバム撮影  11月10日(月)なわとび週間〜14日(金)まで  11月11日(火)スポーツ交歓会 6年生 11月13日(木)クラブ活動 卒業アルバム撮影  11月14日(金)学習参観 5時間目   

記念撮影、そしてお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展望台からの絶景をバックに記念撮影。
そのあとは地上まで降りて、てんしばで
ランチタイム。お天気もよく、ハルカス
通天閣をバックに「いただきます」

あべのハルカス展望台に到着 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
60階の展望台に到着しました。
雨上がりだから、遠くの景色までよく
見えます。でもほとんどの子が真下を
のぞきこんでいました。
こわくないのかなぁ?

いじめ・いのちについて考える日

画像1 画像1
5月に「いじめ・いのちについて考える日」の取り組みがありました。
4年3組では、まず「なぜいじめが起こるのか」について話し合いました。

子どもたちは、「学校や家の外で感じるストレスやイライラを、発散するために人をいじめてしまうのではないか」と考えていました。

次に、「いじめをなくすために自分たちにできること」についても意見を出し合いました。
その中で多くの子が口にしていたのが、「自分がされていやなことは人にしない」という考え方でした。
また、「友だちの話をもっとよく聞いてあげたい」という思いやりのある意見もたくさん出てきました。

どの意見にも、4年3組らしい優しさが表れていたように思います。

これからも1年間を通して、いじめや命の大切さについて、みんなで考え続けていきたいと思います。


いじめ・いのちについて考える日

画像1 画像1
5月に「いじめ・いのちについて考える日」という取り組みがありました。5年3組では、道徳の授業で「名前のない手紙」という題材を学習しました。そこで、いじめは「加害者」「被害者」だけでなく、「はやし立てる人」「見て見ぬふりをする人」「なんとかしよう(止めよう)とする人」とする人などがいると学びました。その後、いじめをなくすために自分たちにできることできることは何かと考えたとき、「相談できる友だちを増やすことが安心につながる」という意見にまとまりました。では、相談できる友だちを増やすにはどうすればいいか?の問いに対しては、「色んな人と笑顔でまず話してみること」「相手の気持ちをよく考えること」「ありがとうを伝えること」「ありがとうと言われるようなことをすること」という意見がでました。たくさん話し合って出た意見は、ポスターにして学校の玄関に掲示しています(全学級掲示しています)。ご来校の際は、ぜひ一度ご覧ください。
画像2 画像2

リコーダーのテスト

画像1 画像1
5年生でリコーダーのテストをしました。指使いやリズム、拍の長さに気をつけて吹いていました。日ごろの練習の成果が発揮できていたらいいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/6 耳鼻科検診1・5年
6/9 1・3年内科検診
6/10 1年眼科検診
6/12 6年修学旅行
PTA給食試食会