朝夕と昼間の寒暖差が大きいです。体調管理に気をつけましょう。

6年生 風切るつばさ

【1組】
今年度、本校では国語科の授業改善に向けて研究に取り組んでいます。
今日は、6年生で授業研究会を実施しました。
物語の「風切るつばさ」を教材にして、主人公の心情の変化を考えました。
自分の考えをしっかり持って、積極的に意見を交流しながら考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 さよならモンシロチョウ

理科の学習で飼育していたモンシロチョウが羽化したので、お別れをしました。
写真ではちょっとわかりにくいですが、大空に向かって無事に飛び立ちました。
元気に育ってよかったですね。
これから自由な世界でたくさん羽ばたいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食

・豚肉のごま味噌焼き
・五目汁
・ツナともやしの炒めもの

ツナとは英語でまぐろのことを言います。
ツナと言えば普通は缶詰ですが、お刺身を使って自家製でも作れるそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 パッカー車体験

社会科の出前授業で、環境事業局の方にお越しいただき、パッカー車体験をしました。
実際に模擬ごみを入れて、回収ボタンを押させてもらいました。
みんな、パッカー車がごみをどのように回収するのか、興味津々でのぞいていました。
体験の後は、職員の方から大阪市におけるごみ処理の取り組みについて、くわしく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ねんどでごちそう

【2組】
粘土を使って、おいしいごちそうを作りました。
おすしにケーキにクレープにと好きな食べ物を作りました。
中には、器まで作る子もいました。
料理屋さんから陶芸家まで幅が広いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 委員会活動 学校給食委員会
6/10 登校指導 PTA交通安全指導 歯科検診1・3年
6/11 歯科検診2・4年 ひまわり
6/12 尿検査2次
6/13 歯科検診5・6年 心臓検診2次 新体力テスト3・4・5年