4月25日(金)は学習参観5限、学級懇談会6限となります。 4月28,30日5月1,2日は家庭訪問となり、給食後の下校となります。

4月21日(月)の給食

画像1 画像1
4月21日(月)の給食
・まぐろのオーロラ煮
・豚肉と野菜の煮もの
・きゅうりの甘酢づけ
・米飯
・牛乳
 
 まぐろには、体をつくるもとになるたんぱく質が多くふくまれています。
 脂質には、血の流れをよくするエイコサペンタエン酸(EPA)や、脳の働きを活発にするドコサヘキサエン酸(DHA)がふくまれています。

2年生の授業の様子(国語)

今日は2年生の授業の様子を紹介します。
2年生の4時限目は国語で「おがわのはる」の学習を
していました。

みんなで音読をした後、丁寧にノートに視写しました。
黒板の字を見てノートに書くのは、簡単なようで難しい
作業です。
・黒板の字を見て、一時的に記憶する
・記憶した文字を思い出す
・ノートに書く
という複数の段階で、作業が進められます。

「ただ写すだけ」ということなかれ。
作業を分解してみると、意外にたくさんの力が
必要になることがわかりますね。

高学年になると
だんだん、たくさんのことを記憶できるようになったり
文章で理解することができるようになるので
黒板を見る回数が減ってきて、ノートに書けるようになります。

2年生のみんなは、丁寧にノートに書いていましたよ。
「おがわは小川と習った漢字で書ける」ことに気付いている人もいました。

今回の「おがわのはる」はひらがなで書くことに意味がありそうです。
なんでかな・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)の給食

画像1 画像1
 4月18日(金)の給食
・鶏肉とじゃがいもの煮もの
・あつあげのしょうゆだれかけ
・紅ざけそぼろ
・米飯
・牛乳

鶏肉とじゃがいもの煮物は、けずりぶしと干ししいたけのもどし汁を使って、うま味たっぷりに仕上げています。
紅ざけそぼろは、ごはんが進む味付けの一品です。

1年生の授業の様子(算数)

今日は1年生の授業の様子を紹介します。
3時限目は算数で、おはじきを使って、2つのものを
比べる活動を行っていました。

教科書の動物やパン、牛乳の上におはじきをおいて
そのおはじきを並べることで、どちらが多いか調べます。

動物やパンなどの具体的なものからおはじきに置き換えて
並べる活動は、算数の学習でとても大切な作業です。

1年生のみんなは、しっかり置き換えることができて
どちらが多いか確かめることができていました。

おはじきに置き換えることで、移動することができるようになり
比べやすくなりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(木)の給食

画像1 画像1
 4月17日(木)の給食
・ビーフシチュー
・ベーコンとさんどまめのソテー
・みかん(缶)
・バター
・コッペパン
・牛乳
今日はラッキーにんじんの日です。
ビーフシチューの中に、型抜きしたにんじんが入っています。
今日1日いいことがありますように☆


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30