給食風景(4月9日)

 本日より給食がスタートです。本校は、小学校のように給食調理室が無く、東淡路小学校の給食室で調理された給食が搬入される「親子方式」の給食となっています。

今日の献立
 ・カツカレーライス
 ・フルーツゼリー
 ・牛乳
 
 今日は2年1組です。給食初日は「入学祝い献立」ということでした。
 カツカレーライスは、冷凍加工されたトンカツを菜種油で十分に揚げ、配食時にカレーライスに添えます。カレーは、綿実油でにんにくを香りよく炒め、牛肉、玉ねぎ、人参、カレー粉を炒め、じゃがいもとお湯を加えて煮込みます。じゃがいもが柔らかくなれば、ローレル、カレールの素、塩で味付けをし、さらに煮込みます。最後にグリーンピースも加えられ、彩りもよく仕上がっています。
 フルーツゼリーは、みかんゼリーに、和なしのカット缶詰を混ぜ合わせたものです。
 どのクラスも食欲旺盛で、たくさんの生徒がお替わりもしてくれていました。食缶も空っぽになり、完食です。
 昨年度よりアレルギー対策として、カレーのルウには、小麦粉ではなく米粉を使用したものとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年度初めのオリエンテーションです(4月9日)

 今日は、朝の朝礼指導を皮切りに、学級活動・学年集会・2測定(身長と体重)・視力検査・校内見学(1年生)・学級役員および教科係の選出・新入生歓迎会を行いました。
 体育館での朝礼指導では、柴中ガイドブックを使って、誰もが安心・安全に学校生活を送ることができるようにと、校内でのルールについて詳しく説明がされました。
 また、1年生は、1年生の先生方に1階から4階までの特別教室や校舎周りの施設・設備について校内見学も行い、場所の確認をしました。
 学級での委員や教科係決めでは、どのクラスでも積極的に立候補の手を挙げてくれ、スムーズに決定していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年通信とほけんだよりの発行(4月8日)

各学年の学年通信(4月号)とほけんだよりが本日配付されています。

以下のリンクより閲覧できます。

 1年生学年通信(4月号−2)
 2年生学年通信(4月号)
 3年生学年通信(4月号)
 ほけんだよりNo.1(4月8日)

学級での活動 新たな顔ぶれで・・(4月8日)

 教室に戻り、新しい仲間とともに初めての学級活動です。
 担任の先生からのお話の後、クラスによりますが、副担任の先生も教室に入り、各種の回収物・文書の配付・明日の連絡や持ち物の確認などを行いました。
 また、たくさんの配付文書の中には、保護者の方に確認・必要事項を記入しての提出をお願いしているものもあります。よろしくお願いいたします。

 明日からの登校時刻は通常となります。8時00分〜8時25分の間に登校してください。

 写真は3年生の学級での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年度の着任式と1学期の始業式(4月8日)

 令和7(2025)年度 1学期の始業式を体育館で行いました。
 登校してきた新2・3年生は、先生から新しいクラス分けの名簿をもらい、自分の名前を探しながら教室へ向かっていました。
 
 体育館に全校生徒が集まり、着任式では、本年度に柴島中学校へ着任された教職員の紹介を行いました。

 その後、始業式では、校長先生から「入学式の式辞で話した『3つの大切な心がけ』については、新入生だけではなく、新2・3年生にも同じで、常に意識して中学校生活を送ってほしい。加えて、この1年間での目標・目的をしっかりと定め、1年を通じで努力を続けてほしい。充実した1年・学校生活にしていきましょう」とお話をしました。
  1つ目は「自他への思いやりのある生徒」
  2つ目は「意欲的に学習に取り組む生徒」
  3つ目は「心と体の成長を図る生徒」

 最後に、校長先生から、学年所属の先生をはじめ、今年の柴島中学校の教職員・スタッフ全員の紹介をしました。

 離着任の教職員一覧につきましては、本日付けのミマモルメで配信しています(1年生は全生徒の登録がまだ済んでいませんので、紙ベースでも配付しています)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

チャレンジテスト

ほけんだより