4月30日(水)

●朝の登校風景
 今日は3年生の学級代表と生徒会が
挨拶運動をしています。

●給食
 こどもの日メニューで、きんぴらちらしとちまきがありました。

●茶道部
 茶道部がお茶会に先生たちを招待してくれました。

【お知らせ】
 明日は1年生(2クラス)の内科検診が午後にあります。そのため。明日は家庭訪問日ではなく、通過の6時間となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/4月30日(水)

画像1 画像1
献立名 ・金平ちらし(きざみのり)
    ・五目汁
    ・ちまき
    ・抹茶大豆
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 759kcal、たんぱく質 28.5g、脂質 14.1g

☆ちまき(粽)☆
 今日は少し早いですが、端午の節句(こどもの日)の行事献立として、「ちまき」を献立にとり入れています。
 ちまきは、中国から伝わったもので、米粉でつくった餅などを植物の葉で包み、蒸してつくります。包むのに使用する葉は、笹や竹、茅(チガヤ)、真菰(まこも)などが使用されますが、昔は茅の葉で包むことが多かったことから、「茅巻き(ちがやまき)」が転じて「粽(ちまき)」と呼ばれるようになったそうです。
 端午の節句にちまきを食べるのは、中國の風習がそのまま伝わったものです。そのはじまりは、中国が「楚」であった時代の政治家であり詩人でもあった屈原(くつげん)という人物が、紀元前278年5月5日に汨羅江(べきらこう)という河川で命を落としたことによるもので、その供養のためのお供え物を川に住む悪龍に奪われずに屈原の元に届くようにと、厄除けの意味で、葉で包んだもち米を投げ入れたのがはじまりといわれています。
 このことから、日本では、邪気を払い、子どもたちの健康を願うという意味をこめたようです。
 今日の給食では、冷凍加工された製品をスチームコンベクションオーブンで蒸して提供しています。

4月28日(月)

●朝の登校、全校集会表彰
 全校集会で部活動の表彰が行われました。
 陸上部・・第2回大阪陸上競技記録会(中学南部)、女子共通(2・3年)砲丸投げ 2年Kさん 第3位(11m09)

 女子バレーボール部・・4Bブロック大会 第3位

●生徒議会での、各専門委員会報告(月間目標)が代表者から行われました。

 生活指導部からは、校舎の窓から外へ向かっての声について注意がありました。

●授業風景
 1年音楽、2年英語・保健、3年英語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽音楽部

●昨日、4月27日(日)阪南大学高等学校で軽音のイベントがあり、本校軽音楽部が参加しました。

 1年生はYAMAHAのスタッフから楽器選び講座を、2・3年生は演奏会をおこないました。

 阪南大学高等学校、YAMAHAのスタッフの方々、お世話になりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/4月28日(月)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉とじゃがいもの煮もの
    ・厚揚げのしょうゆだれかけ
    ・紅鮭そぼろ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 738kcal、たんぱく質 34.4g、脂質 17.7g

☆紅鮭そぼろ☆
 今日の「紅鮭そぼろ」は、大阪市の給食の中でもけっこう人気のある「手づくりのふりかけシリーズ」の一つです。つくり方は、紅鮭のフレークをからいりし、いりごま、青のりを加え、料理酒、みりん、しょうゆ、少量の水で味つけし、水分が少なくなるまで、さらにいると出来上がりです。ご家庭でも簡単につくることができると思います。ただし、給食で使用している鮭フレークは塩分を含んでいないものを使用しています。市販されているものは、塩分を含んでいるものが多いので、ご家庭で調理される場合は、お好みに合わせて調味料を加減してください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 3年:4限まで
1限⇔4限入替
6/10 3年:修学旅行(高山方面)
5限まで
6/11 3年:修学旅行(高山方面)
5限まで
平野人権教育N専門部会
6/12 3年:修学旅行(高山方面)
水着販売:玄関ホール(8:00-)
6/13 水着販売:玄関ホール(8:00-)
3年 10:15登校

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

学校協議会

電子書籍ページ