6月10日の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉の甘辛焼き みそ汁 魚ひじきそぼろ 牛乳 でした。 『魚ミンチ』 魚ミンチは、原材料のスケソウダラをミンチ状にし、凍結加工したものです。 スケソウダラは体長約70cmで、マダラに比べてすらりとした円筒形です。体側に細い線が走り、下あごが突出しているのが特徴です。 魚ひじきそぼろは、大阪市の給食に登場している「牛ひじきそぼろ」の牛ひき肉を魚ミンチに変更してできた献立です。 魚ミンチとひじきをいため、砂糖やうすくちしょうゆなどで味付けし、しそを加えてさらにいためて作ります。 魚ミンチは、原材料のスケソウダラをミンチ状にし、凍結加工したものです。 6月9日の給食![]() ![]() おさつパン いかてんぷら フレッシュトマトのスープ煮 きゅうりのバジル風味サラダ 牛乳 でした。 『バジル』 バジルはシソ科の1年草で、一般的に食されるのはスイートバジルです。花が咲く直前に刈り取り、葉を生のまま、または乾燥させて細かく刻むか粉末にしたものを使います。 青じそに似た甘い香りとわずかな辛味が好まれ、ヨーロッパでは特に人気があります。 トマトと相性がよく、イタリア料理のスパゲッティ、ピザ、トマトソース、サラダ、シチュー、スープなどに欠かせません。ソーセージ製造などの香辛料にも使われます。 食欲増進や消化促進の効果があり、脂っこい料理に使えば、胃もたれなどを防ぎます。 すきやねん茨田東に向けてのCM![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でのクラスも、工夫をした手作りの楽しいゲームなどを用意してくれているようです。子どもたちも、大きな声でしっかりと宣伝をおこなっており、楽しみが倍増したのではないでしょうか。 当日までもうひと頑張り、楽しい一日に向けて頑張ってほしいです。 6月6日の給食![]() ![]() ごはん 豚肉の梅風味焼き 五目汁 さんどまめのごまあえ 牛乳 でした。 『梅肉』 梅肉は、梅干しの種を取り除いた果肉です。 梅干しと同様に、クエン酸を主とした酸味があります。 クエン酸には殺菌効果があり、食べ物の腐敗菌の増殖を抑えます。 また、だ液や胃液などの分泌を促進するので、消化や吸収がよくなり、食欲を増進させる働きもあります。 今日の給食では、豚肉の梅風味焼きに使用しました。ほのかな酸味がジューシーな豚肉とよく合い、子どもたちにも好評でした。 6月5日の給食![]() ![]() コッペパン マーマレード カレーマカロニグラタン てぼ豆のスープ ぶどうゼリー 牛乳 でした。 『てぼ豆』 てぼ豆は、種皮が白色をしていることから、大福豆などとともに「白いんげん」とも呼ばれています。 てぼ豆は、体内でエネルギー源になる炭水化物や主に体をつくるもとになるたんぱく質、血液をつくるもとになり貧血を防ぐ鉄、骨や歯を丈夫にするカルシウムなどの栄養素を含みます。 また、炭水化物や脂質が体内でエネルギーに変わる時に必要なビタミンB1、ビタミンB2、腸の調子を整え便通をよくする食物繊維も含んでいます。 |
|