本日の活動の様子2
放課後、救命救急講習会がありました。
保護者のみなさんもたくさんご参加くださり、有意義な時間となりました。 年間約10万人以上の人が「心臓突然死」により亡くなっているそうです。 少しでも早い心肺蘇生とAEDが命を救い、社会復帰の可能性を高めます。 今日は、一次救命処置の手順に沿って、胸骨圧迫やAEDの使用方法の確認を行いました。 学校にも、2つのAEDがあります。一つは、校門入って左側の池の裏側に、もう一つは、保健室にあります。お知りおきください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の活動の様子
今日は、警察の方が来られての交通安全指導がありました。
1年生が「安全な歩き方について」、4年生が「正しい自転車の乗り方について」学習しました。実際に車道や歩道に見立てた道を、信号機の色もよく見て、安全に歩いたり、自転車に乗ったりする練習をしました。信号が青でも「右・左・右」の安全確認をすることや、自転車は、左側から乗り降りすることなど、今まで意識していなかったことにも気づくことができました。また、ヘルメットの着用についてもお話があり、大人もヘルメットをかぶらないといけないよ・・・と教えてもらいました。今日、おうちに帰ったら、お子さんから、ヘルメット着用のご指摘があるかもしれません。子どもたちの見本となるように、大人もルールをきちんと守って生活していきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の活動の様子
今日は、朝から雨が降り、じめじめした一日でした。
そんな中、音楽の時間には、とても楽しく歌をうたったり、演奏をしたりと楽しんでいるクラスがありました。 4年生では、ウッドブロックやギロという珍しい楽器を演奏していました。リコーダーや鍵盤ハーモニカのメロディと合わせるととてもリズミカルでうきうきした感じでした。 2年生では、鍵盤ハーモニカでふく音を自分で考えて発表していました。手をまっすぐにあげて自信満々で発表し、いろんなメロディが出てきてうれしそうでした。じゃんけん列車の時間になると大盛り上がりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の活動の様子
今日の朝会では、校長先生から「戦争」についての話がありました。
大阪大空襲の様子やヒロシマの小学6年生の児童が書いた「平和への誓い」の紹介がありました。その文章の中に、戦争を経験し生き残って、いのちをつないでくれた方への感謝の言葉や、私たちにできることについての誓い述べられていました。 私たちにできること…自分の思いを伝える前に、相手の気持ちを考えることや友達のよいところを見つけること、身近にある平和をつないでういくために、一人一人が行動していきます…といった内容です。 東中本小学校のみんなも、この平和を守るためにできることを考え、実践していきたいですね。 また、6月の生活目標「雨の日の過ごし方を工夫しよう」も紹介されました。今日、梅雨入りが発表されました。今週は、雨の日が多くなる予報です。教室やろうか、階段で走ってけがをすることのないよう、教室でできる遊びを工夫して過ごせるといいですね。 写真は、朝会中の写真ですが、話を聞く態度が素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生社会見学2(e METRO MOBILITY TOWN)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |