10月26日(土)は校内音楽会<創立130周年記念>です!

PTA心肺蘇生法研修会

教職員と保護者の皆さんが参加し、胸骨圧迫やAEDの使い方について、実践を交えながら学びました。心肺蘇生法は命に関わる重要な技術であるため、「いざ」という場面でも慌てず対応できるよう、真剣な姿勢で研修に臨みました。
消防局に勤務されている保護者の方にもご協力いただき、専門的な助言もいただきました。万が一の事態に備えるための、有意義な学びの機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】学習のようす

近畿地方も梅雨入りしましたが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。4時間目には、算数で解き方を考えて友達に説明したり、図書室で読書を楽しんだりしました。外国語活動では数字の読み方を学び、元気よく発音していました。それぞれの教室で、充実した学びの時間が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体調管理へのご協力をお願いします

画像1 画像1
最近、お腹の調子を崩すお子さんが増えております。学校でも指導を行ってまいりますが、引き続き手洗いやうがい、体調管理へのご協力をお願いいたします。体調不良が見られる場合は、無理をせず、ご家庭でゆっくり休養されるようお願いいたします

【4年】出前授業 パッカー車が来たよ

大阪市西南環境事業センターからパッカー車が来ました。
4年生は今日までごみについての学習をしていましたが、
本物のパッカー車を見れることをとても楽しみにしていました。

実際にパッカー車にごみを入れるところ、ごみを出すところなど
大迫力で、子どもたちは驚いていました。
また、全員パッカー車に乗ることもできました。
初めての触るパッカー車に大興奮でした。

その後はごみについての説明やクイズなどを通して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】外国の文化について学ぶ

ソンセンニムをお招きし、5・6年生が韓国・朝鮮の文化や言語について学びました。
5年生は、韓国の文字「ハングル」のしくみについて学習しました。ハングルの基本的な形と読み方を知ると、「これは読める!」とクイズに正解する子が多くなってきました。(「子ども」は「アイ」と発音します)
身近なアジアの国の文化に触れることで、子どもたちの視野が広がる、よい機会となりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/11 救急救命講習
6/13 臨海学習保護者説明会
6/16 社会見学4年