6/5 PTA役員・実行委員会を行いました
昨晩、PTA役員・実行委員会を行いました。さまざまな活動予定の確認をおこない、学校からは現状報告をさせてもらいました。
いつも思うことですが、淀中学校では協力的な保護者の皆さまに支えられてPTA活動が順調に行われており、心強い限りです。感謝しかありません。 全国的にPTA組織と活動の存続が課題になっていて「これまでどおり」が通用しない状況になっています。学校を支え子どもたちの利益につながるPTA活動の在り方について真剣に考え、役員・実行委員を引き受けてくださる方が意義を実感できる活動でありたい。そうでなければ存続は危うい。それが根底にある思いです。 先日、会長・各学年の学級委員長の連名で、「登校見守り活動(見守りデー)についてのお願い」というプリントを配布させていただきました。 名前の通り、役員・実行委員の皆さまに限らず、広く保護者の方に参加していただき、子どもたちの登校を見守ろうという取組です。年間10回の活動が設定されており、このホームページの行事予定にも入力させていただきました。「大人に見守られている」という実感は子どもたちの心に大きな安心感をもたらし自分勝手な行動の抑止にもにもつながります。ぜひ、身近な活動からお力添えください。 6/4 今日も変わらぬ登校風景 さあ1日頑張ろう![]() ![]() 学校というところは集団生活ですので個別対応には限界がありますが、それでも1人1人の子どもと向き合って教育活動を進めていきたいと考えています。その中で自分の思いやその時の気持ち任せで周りの人への迷惑を顧みない言動。少なくともこれはコントロールできるように粘り強く子どもたちを導いていきたいです。社会で通用しない大人にはならないように。 6/3 社会の授業のようす 3年生![]() ![]() 教員の授業力向上のために定期的に大阪市教育委員会のスクールアドバイザーに授業観察と指導助言をしていただいています。 今日は1限の理科、2限の社会、ともに3年生の授業を観ていただきました。写真は社会の授業のようすです。世界恐慌から「持っている大国」のニューディール政策、ブロック経済という対応。「持っていない国々」が軍事力に活路を見出し、やがては世界大戦へとつながっていく。そういう大きな流れの授業です。なかなか難しいだろうな‥。どのように授業を進めれば子どもたちに伝わるだろう。わかる喜びや楽しさがあふれる授業が毎日たくさんありますように。学校の原点です。 6/2 月曜朝の全校集会 1学期後半が始まりました![]() ![]() 6月は、春先からの心身の疲れがどっとでたり、中だるみで惰性になったりしがちな時期です。夏休みまでの1か月半。なんとか1学期後半をみんなで頑張って乗り切りたいです。 そのような考えで、今日の校長講話では、1学期始業式に今年度をスタートするにあたって子どもたちに伝えたことを再確認しました。 ■素直で前向き(肯定的 ポジティブ)な気持ちで毎日を過ごしてほしい。 ⇒1学期前半の自分を振り返ってみて、ぜひ素直で前向きな気持ちを維持してほしい。あるいは後ろ向き(否定的 ネガティブ)になりかけているなら、前向きな気持ちを取り戻してほしい。 ■学校生活で特に意識してほしいことが3つある。 ・1つめ 毎日の教科の授業をしっかりと受けること。 ・2つめ ルールを守り身だしなみを整えること。 ・3つめ 時間を守って過ごすこと。 ---どれも崩したくない。とりわけ1つめは崩すわけにはいかない。学校の基本中の基本だから。 ⇒1学期前半の自分を振り返ってみて、ぜひ3つとも維持してほしいです。あるいは崩れかけているなら取り戻してほしい。 学校生活は団体戦だと常に思います。みんなで「いい感じ」の淀中学校をつくり、学校生活の中で確実な「成長」を手にしていきたいです。 5/31 淀中ブロック英検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 級によって教室が分かれています。自分の希望する級に合格できるか、ドキドキですね! |
|