絵の本講座(図書委員会・保護者)

 6月12日(木)6時間目は、委員会活動の時間です。図書室では、午前中に1.2年生に絵本の楽しさ・おもしろさをお話してくださった加藤先生と図書ボランティア「もこもこ」さんから、図書委員会の児童・希望された保護者に向けた「絵の本講座」を開いていただきました。
 加藤先生のお話からは、絵本には、文字のない絵や写真だけの本もあり、その絵や写真からいろいろなことを感じ取ることのできる絵本の奥深さを感じました。
 また、加藤先生が「自分のお気に入りの絵本を持ってきて」と図書委員会の子どもたちに言うと、中国につながりのある児童が中国語で書かれた絵本を手に取り、同じ本の日本語版を「もこもこ」の方が、中国語版をこの児童が読みました。世界に日本の絵本が現地の言葉で広まっていることも知りました。
画像1
画像2
画像3

絵の本ひろば(1年)

 6月12日(木)に1年生・2年生に絵本の楽しさを伝える「絵の本のお話」がありました。お話をしてくださるのは、「絵の本ひろば」の発案者で、絵本研究家の加藤啓子先生です。
 1年生の時間では、子どもたちが図書室に入るところから、加藤先生が絵本をもって言葉をかけながら誘導し、「集まりなさい。座りなさい」といった指示が何一つなくても、自然に加藤先生の持つ絵本中心に車座になっていました。
 加藤先生には、何冊かの絵本を子どもたちと対話しながら読んでいただき、子どもたちを絵本の世界に導いていました。校長や担任も読み手として指名がありました。
 最後は、自分たちで好きな絵本を読んでいきますが、いつもお世話になっている「もこもこ」さんのメンバーの方も、子どもたちの中に入って絵本を楽しませてくれていました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
6月12日(木)今日の給食は、
・鶏肉とかぼちゃのシチュー
・ミックス海そうのサラダ
・オレンジ
・コッペパン(いちごジャム)
・牛乳       でした。

「海藻に含まれる栄養素」
 海藻には、おなかの調子を整える食物繊維や、貧血予防の効果がある鉄、骨や歯をつくるもとになるカルシウムなどがたくさん含まれています。
 今日の給食の「ミックス海そうサラダ」には、わかめ、くきわかめ、こんぶ、赤とさかのりが使われています。

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
6月11日(水)今日の給食は、
・和風カレー丼
・オクラの甘酢あえ
・和なし(カット缶)
・牛乳       でした。

「和風カレー丼」
 和風カレー丼は、綿実油でしょうがを香り良く炒め、豚肉、カレー粉、にんじん、たまねぎの順に入れて炒め、けずりぶしでとっただし、うすあげを加えて煮、塩・カレールウの素・こいくちしょうゆで味付けし、最後に青ねぎを加えた丼です。
 だしの風味をきかせた和風のカレーをご飯にかけて食べる、子どもに好評な献立です。

避難訓練

 6月11日(水)の3時間目に、火災を想定した避難訓練を都島消防署の方々に来ていただき実施しました。
 理科室から火災発生の一報が放送で知らされると、教室にいる子どもたちはハンカチを取り出し、口を覆って静かに次の指示を待ちます。講堂への避難指示が出ると、素早く廊下に並び「お・は・し・も」の約束を守って講堂へ避難しました。
 天気がよければ、運動場で都島消防署の方々の指導の下、5.6年生は消火訓練を、4年生は煙体験をする予定でしたが、あいにくの雨で、消防署の方からは避難の心得を詳しくお話していただきました。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/12 体重測定(2年)
委員会活動
絵の本講座
6/13 体重測定(1年)
6/15 日曜参観
引き渡し訓練
通信テスト(2年生以上)
6/16 代休
6/17 プール開き
ノーチャイムデー
スクールカウンセラー
6/18 読み語り(3・6年)