◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(4月14日・月曜日)

 3年生は英語の学習でした。教科書にローマ字で自分の名前を書きました。見本をよく見ながら丁寧に書くことができました。
 4年生は、国語科「こわれた千の楽器」の学習でした。分からない言葉の意味を辞書を使って調べることができました。
 6年生も英語の学習でした。C‐NETの先生と日常の挨拶の仕方について学習しました。相手の目を見て、大きな声で挨拶することの良さに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(4月14日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
ビビンバ(肉・野菜)、トック、牛乳

 ビビンバは、韓国・朝鮮料理の一つで、丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵等の具を入れよくかき混ぜて食べる料理です。語源は、韓国・朝鮮の言葉『ピビムパプ』が元になっています。『ピビム』が混ぜる、『パプ』が飯を意味します。
 またナムルとは、野菜の和え物の総称です。
 今日の給食のビビンバの具は、コチジャンで味付けしたひき肉と、きゅうり、にんじん、切干し大根を使ったナムルです。
 甘辛い味付のビビンバと、韓国・朝鮮のもち『トック』が入ったスープは食べやすく、児童に大変好評でした。
 

本日の学習(4月14日・月曜日)

 1年生は算数科「たりるかな」の学習でした。実際に具体物を教科書の上に置きながら、隣の席のお友達とペアで学習を進めていました。
 2年生は、講堂で体育科の学習でした。授業が始まるとウォーミングアップで鬼ごっこをして体を温めていました。
 5年生は英語の学習でした。これまでに学習したことを復習しながら、C‐NETの先生と一緒に楽しく学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との対面式・児童朝会(4月14日・月曜日)

 令和7年度最初の児童朝会を始める前に、1年生の子どもたちとの対面式を行いました。少し緊張した表情の1年生をみんなが温かく迎え入れました。これから少しずつ慣れて楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
 児童朝会では校長先生から、2年生以上の子どもたちは1年生に色々なことを教えてあげてほしい、あいさつを頑張りましょうというお話がありました。
 新年度が始まって一週間。どの子も良いスタートを切ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(4月11日・金曜日)

 4年生は算数科「大きい数のしくみ」を学習しました。10倍や1/10にした数の表し方について、数直線を使って考えることができました。
 3年生は社会科「わたしたちのまちと市」を学習しました。大阪市の地図を机に広げて東西南北どの方角に何があるのか確認していました。
 6年生は学級活動で係活動を決めていました。みんなが楽しくて過ごしやすい学級を目指して、各係の活動を頑張ってほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌