日没の時間が早くなり、帰宅時での事故・事件が増える時期です。気を付けて行動しましょう。
TOP

06/13 1年生熱中症講話

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨に入り、気温も湿度も急上昇で体力的に厳しい時期になってきました。これからの季節を健康に生活するためには、「BTS」に気を付ける必要があります。

すなわち…
B=帽子を外出時は積極的にかぶりましょう
T=食べ物(特に朝食)・水分をしっかりとりましょう
S=睡眠をしっかりとりましょう(7〜8時間以上!)

今回は、株式会社明治さんに来校いただき、熱中症対策についてのお話をいただきました。水分と聞くと、水を飲むことがイメージされますが、食べものから水分をとることもとても大切だということが印象に残りました。この話をしっかり頭に入れて夏を過ごしましょう!

今日の給食

画像1 画像1
和風カレー丼 オクラの甘酢あえ 和なし(カット缶)
ごはん 牛乳

エネルギー:755kcal たんぱく質:28.9g 脂質:19.8g 糖質:110.6g

《食中毒を予防しよう》
 食中毒とは、食べ物についている細菌などが原因でかかる病気です。
次の3つのポイントに気を付けましょう。
 1 菌を付けない!
   手にはさまざまな雑菌が付いています。石けんでしっかり手を
  洗いましょう。
 2 菌を増やさない!
   食品は冷蔵庫等の低温で保存し、早めに食べましょう。
 3 菌をやっつける!
   食品の内部まで十分に加熱し、加熱後の食品が汚染されないよ
  うに気を付けましょう。

2年校外学習 事前指導

画像1 画像1
2年生が明日の校外学習にむけて、最終の確認をしています。

しっかりと準備をし、時間やルール、マナーを守って行動できるようにしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
いわしてんぷら 五目汁 とり菜っ葉いため
ごはん 牛乳

エネルギー:795kcal たんぱく質:28.6g 脂質:27.7g 糖質:104.7g

《歯を丈夫にする食べ物》
 カルシウムやたんぱく質、ビタミンDなどの栄養素をしっかりとり
ましょう。かみごたえのある食べ物をとることで、歯茎やあごが刺激
され、歯を強くします。
・カルシウムが多い食べ物(丈夫な歯をつくる)
 ◎牛乳・乳製品 ◎小魚 ◎海藻 ◎大豆・大豆製品 ◎野菜 など
・タンパク質が多い食べ物(丈夫な歯や歯茎をつくる)
 ◎肉 ◎魚 ◎卵 ◎牛乳・乳製品 ◎大豆・大豆製品 など 

今日の給食

画像1 画像1
鶏肉とかぼちゃのシチュー ミックス海そうのサラダ
オレンジ コッペパン 牛乳 いちごジャム

エネルギー:782kcal たんぱく質:32.3g 脂質:23.8g 糖質:99.0g

【海藻に含まれる栄養素】
 海藻には、おなかの調子を整える食物繊維や、貧血予防の効果がある
鉄、骨や歯をつくるもとになるカルシウム、心身を元気にするヨウ素な
どが法務に含まれています。

☆今日の給食の「ミックス海そうのサラダ」には、わかめ、茎わかめ、
 こんぶ、赤とさかのりが使われています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/17 尿検査2次
6/19 2年歯科検診 13:30 3年実力テスト
6/20 45×5 授業参観(5限) 進路説明会