今日の給食 6月5日(木)![]() ![]() 八宝菜は中国料理の一つです。「八」は、数が多いことを表していて、よい材料をたくさん使って作った料理のことです。給食では豚肉、うずら卵、キャベツ、たけのこ、ピーマンなどを使用しています。卵アレルギーの児童には、うずら卵を加える前に取り分けたものを提供しています。 あつあげの中華みそだれかけは、焼いたあつあげに、しょうが、にんにく、テンメンジャン、砂糖、しょうゆ、ごま油で作ったタレをかけています。 PTA主催講演会のお知らせ![]() ![]() 長年PTA活動に携わって来られ、現在も大阪市PTA協議会相談役・阿倍野区PTA協議会顧問でおられる笹川正明氏(プルデンシャル生命保険株式会社ライフプランナー)をお招きし、「教育費セミナー」を開催します。 教育費のリアル・今後の対策などをお話いただきます。 引き取り訓練までの時間、講演会へご参加されませんか?お誘い合わせの上、是非お越しください。 きまりはだれのため?
6月5日(木)
3年生が、道徳で「きまり」は、なぜあるのかタブレットの持ち帰りルールを題材にして考えていました。 学校生活の中にも社会の中にも、いろいろな「きまり・ルール」があります。なぜそれが必要なのか、じっくりと考えてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長さ
6月5日(木)
3年生が、算数で「長さ」の学習をしています。メートル(m)、センチメートル(cm)、ミリメートル(mm)などの長さの単位や巻き尺などの目盛の読み方を知り、実際に学校にあるものの長さを測る体験をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月4日(水)![]() ![]() 鶏肉のカレー風味焼きは鶏肉とたまねぎにカレー粉、ガーリック、粗挽きこしょうなどで味つけして焼いています。 ツナとさんどまめのソテーは、ツナとコーンで、さんどまめの苦手な児童も食べやすい味に仕上がっています。 |
|