6月16日(月)4年社会見学「津波・高潮ステーション」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生では現在、社会科の時間に「自然災害で被害を減らすためにはどうすればいいのか」という問いをもち、学習しています。
今日は津波・高潮ステーションに社会見学に行きました。
津波や高潮について、動画や展示物から学ぶだけでなく、施設の人もていねいに説明してくださいました。
また、水門を閉めるなどの体感的な活動もすることができたので、とてもいい学びになりました。
また社会科の時間に学んだことを整理をして、これからどうやって被害を減らすのかについて考えていきます。

6月13日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の給食は鶏肉とかぼちゃのシチュー、ミックス海藻のサラダ、オレンジ、パンプキンパン、牛乳です。
ミックス海藻サラダには、わかめ、茎わかめ、昆布、赤とさかのりが使われています。

6月12日(木)の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日給食は麻婆春雨、チンゲン菜ともやしの甘酢あえ、いり黒豆、ごはん、牛乳です。
大阪市で使われている春雨はじゃがいものでんぷんから作られています。今日の3時間目には1年生が給食室での調理風景を見学させていただきました。手際よく調理されている風景を見て子どもたちも興味深く見ていました。

6月11日(水)給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はえびのチリソース、中華スープ、スライスチーズ、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳です。えびは体を作るもととなるタンパク質がたくさん含まれています。

6月10日(火)の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・豚肉の梅風味焼き ・五目汁
・さんどまめのごまあえ
・ごはん ・牛乳

梅肉は、梅干しの種を取り除いた果肉で、すっぱい味が特徴です。
梅肉をすりつぶして、和え物などに使うこともあります。今日は豚肉の梅風味焼きに梅肉を使っています。
さんどまめは生のまめを使って調理しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30