5年生 水泳学習

今日は5年生の一部の学級で水泳の学習がありました。

水面での姿勢の保持や蹴伸び、バタ足などの指導をしっかり聴きながら、がんばって運動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動がはじまりました!

6月16日(月)今日から2週間、「あいさつ運動」の期間です。

朝から代表委員会が正門内に並び、登校してくる子ども達に元気よくあいさつをしていました。

今回のテーマは『アイ・👀・愛』
お互いに心のこもったあいさつを心がけたいですね。

画像1 画像1

3年生 チョウになったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科では、「チョウの育ち方」について学習しており、モンシロチョウとアゲハチョウを育てています。
アゲハチョウは、さなぎから成虫(チョウ)になるまでに約2週間かかります。

「まだかな、まだかな」と楽しみに待っていたさなぎが、ついにチョウになり飛んでいきました!
少し寂しい気持ちもあるけど、元気にチョウになって良かったね!
この学習を通して、子どもたちは命の大切さや、生き物を育てることの喜びを感じることができました。

プール開き

今日から子どもたちが楽しみにしている水泳の学習が始まりました。
快晴にはなりませんでしたが、「冷たい!」「気持ちいい!」など、それぞれの声をあげながら、先生の指示をしっかり聞いて取り組むことができました。
子どもたちの泳力を伸ばすとともに、熱中症対策など、安全を第一して学習を進めていきます。
画像1 画像1

2人の歌声による音楽のおもしろさを感じ取ろう

歌劇「魔笛」から「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」を聴きました。
パパゲーノとパパゲーナのカードを両手に持ち、聴こえた役のカードを挙げました。
2人の歌声がかけ合いをする部分と、重なっている部分の面白さを感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/17 学習参観【分校】
6/18 クラブ
6/20 研究授業6年・お話会2年
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地