9年生 性教育![]() ![]() HIVなどを含めた性感染症や、その現状について講義をして頂きました。 また、性感染症ははどのようにして広がるのかを、実験を行いました。生徒は一人一つコップを持ち、コップの水を4人と交換します。水を交換することを性行為とみなしています。52人のそれぞれが4人と交換したのち、指示薬を入れます。指示薬を入れた水はご覧のように9人が反応しました。病原者は1名として実験をしましています。1名でも、ご覧のように感染者が増えていくことがわかりました。 子どもたちは、性感染症や性行為について正しい知識を身に着けることができました。 保護者の皆様が中学生だった時代から、今の子どもたちを取り巻く環境や性教育の内容は大きく変わっています。 ぜひ、ご家庭でもお子様とお話しいただきたいと思います。 給食の様子(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立は、コッペパン、いちごジャム、いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、きゅうりのバジル風味サラダ、牛乳です。 いかてんぷらは子どもたちに人気のメニューの一つで、おかわりをたくさんして、みんなおいしく食べていました。 【バジル】 バジルは、シソ科の香草(ハーブ) です。 青じそに似た甘い香りとわずかな辛味が特徴で、人気があります。 イタリア料理のスパゲッティやピザ、トマトソース、サラダ、シチュー、スープなどに使われています。 食欲を増す、消化をよくするなどの効果があります。 今日の給食では、「きゅうりのバジル風味サラダ」に乾燥バジルを使っています。 「フレッシュトマトのスープ煮」は、「大豆」の除去食対応献立です。 2年生 国際理解教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペンイ 冬の代表的な遊びで、日本の「こま回し」に似ています。 チェギチャギ 日本の「蹴鞠」に似た遊びで、小銭を紙で巻いて羽根(チェギ)を作り、それを地面に落とさないように足で蹴り続けます。一人で何回蹴れるかを競ったり、複数人で順番に蹴ったりします。 ポナ 帽子や道具を使って回転させたり投げたりするパフォーマンスです。 トゥホ 一定の距離から棒(矢)を壺に投げ入れる遊びです。 コンギ 小さな玉を使って、投げたり掴んだりして点数を競う遊びです。段階的に難しくなり、最後は手の甲に乗せてキャッチします。 子どもたちは、たくさんの遊びを体験し、友達と競ったり教えあったりしながら楽しみました。 給食の様子(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立は、ごはん、さごしのおろしじょうゆかけ、みそ汁、野菜いため、牛乳です。中学生はおさつチップスが付きます。 子どもたちはどもメニューもおいしく食べていました。 【さごし】 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。 体長が約50cmまでを「さごし」と呼び、 約70cm以上を「さわら」 と呼びます。 さわらは、春になると産卵のために瀬戸内海を訪れることから、春を告げる魚として「鰆」と表します。 6月16日 いまみや朝会![]() ![]() ![]() ![]() 最初に生徒会から、9月に開催されるどんぐり祭のテーマの発表と、有志演技の募集告知がありました。 どんぐり祭は5年〜9年生が参加する本校の文化祭にあたります。いまから楽しみですね。d 続いて、校長先生からは「いまスポ」の感想について3つお話がありました。どれも児童生徒が頑張ってくれたというお話でした。 6月16日 いまみや朝会 |
|