夏休みの過ごし方について、怪我や事故等なく、安全に過ごせるようにご家族でお話しください。地震等大規模災害における避難先についてもご確認ください。よろしくお願いします。

6月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
八宝菜
あつあげの中華みそだれかけ
もやしの中華あえ
牛乳

でした。


『八宝菜』
 八宝菜は中国料理の一つで、いろいろな材料を使って炒め煮にしたものです。各種の材料を炒め、スープや調味料で味つけし、水溶きでん粉でとろみをつけます。

 八宝菜は中国名で、「パーパオツァイ」といいます。八宝菜の「八」は数が多いことを意味する言葉で、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。

 今日の給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類の材料を使用しています。

6月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

パンプキンパン
サーモンフライ
豆乳スープ
キャベツのゆずドレッシング
牛乳

でした。


『豆乳』
 豆乳とは、水に浸した大豆をすりつぶし、熱水などによりたんぱく質やそのほかの成分を溶出させ、繊維質を除去して得られた乳状の飲料で、大豆固形分が8%以上のものをいいます。
 この時に除去した繊維質が、おからとなります。

 豆乳は、主に体をつくるもとになる食べ物で、たんぱく質が多く含まれています。
 また、骨や歯をつくるもとになるカルシウムや、血液をつくるもとになり貧血を防ぐ働きがある鉄も含まれています。

苗をいただきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2

 新しく整備された学習園の田んぼで、

5年生が稲作を行います。


 稲作を行うには、苗が必要なのですが、

どのように入手しようかと考えていたところ、

東大阪市鴻池新田の農家様より、

茨田東小学校の子どもたちのために、

快く苗をご提供いただきました。

本当にありがとうございます。


 自分たちが普段食べているお米が、

どのように育っていくのか、

しっかりと活動・観察し、

お米のことについて考える

良い機会になることを願っています。


 お米の品種は「ヒノヒカリ」です。

とっても美味しいお米が収穫できるように

5年生全員でしっかりとお世話をします。



児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の集会は、先生方の「笑い声」をあてるクイズでした。
思ったより難しく、全問正解は意外と少なかったです。でもみんな楽しく活動できました。今週も、元気に頑張りましょう。

6月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
さごしのおろしじょうゆかけ
みそ汁
野菜いため
牛乳

でした。


『さごし』
 さごしは、サバ科、サワラ属に属する海水魚です。
 成長によって呼び名が変わる出世魚の一つで、体長約40cmから50cmまでの若魚を関西では「さごし」、関東では「さごち」と呼びます。約70cmを超えると「さわら」と呼ばれるようになります。

 サバ科の魚ですが、サバよりも細身の体形で腹の狭い魚であることから「狭腹(さはら)」と名前がついた説があります。
 また、春になると瀬戸内海に産卵に来遊するため、春の訪れを告げる魚として「鰆」と表します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
6/18 イングリッシュタイム 食に関する指導(5ー1)
6/19 クラブ(1学期最終)
6/20 ごみ0の日 清潔チェックデー ICT PTA人権啓発講座
6/21
6/22
6/23 林間保護者説明会(5年) 体罰アンケート(〜30日)
6/24 読書タイム C-NET 6年租税教室