陸上部 大阪市春季大会

●6月の第1土・日は大阪市中学校体育連盟の春季総合体育大会で、各地でさまざまな競技の大会が繰り広げられています。
 長居のヤンマーフィールドでは、陸上競技の大会が繰り広げられ、平野中学校からも1日目の今日は走り幅跳び、砲丸投げ、800m走、1,500m走などに出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 校外学習

●万博での班行動。
 指定以外のパビリオンはどこか入場できたでしょうか?
 また、感想を聞かせてください。
画像1 画像1

2年 万博遠足から帰校

とても恵まれた天気の中、大阪万博を満喫して2年生が学校に帰ってきました。

「楽しかった〜」と話す、みんなの顔は笑顔でいっぱいでした。また素敵な思い出ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/6月6日(金)

画像1 画像1
献立名 ・豚肉のごまみそ焼き
    ・ツナともやしの炒めもの
    ・五目汁
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 724kcal、たんぱく質 33.8g、脂質 21.2g

☆ツナ缶☆
 ツナ( tuna)は、英語でクロマグロ、ビンナガマグロ、キハダマグロ、メバチマグロなどのマグロ類やカツオを示しています。そして、これらの魚を原料として、水煮や油漬けの缶詰めにしたものを日本ではツナ缶と呼んでおり、魚類製品の中では最も生産利用が多い製品です。ビンナガマグロのものは、製品の肉色が白っぽいことから「ホワイトミート」と呼ばれ、これに対し、その他のマグロ類を原料とした製品は「ライトミート」と呼ばれています。また、マグロ製品は、肉の色や歯ざわりが鶏肉に似ていることから「シーチキン(海の鶏肉)」とも呼ばれています。缶詰を製造するには、小骨、皮、血管、血合肉などを削り取り、これを蒸し煮し、調味液を注入して加熱殺菌します。このとき、油漬けの場合は植物油を添加します。使用目的に応じて、ソリッド(大型固形)、チャンク(一口サイズ)、フレーク(ほぐし肉)などに加工して容器に詰められています。
 今日の給食では、キハダマグロを原材料としたツナ缶を使用し、もやしとともに油で炒め、塩、しょうゆで味つけしています。

2年 校外学習

『未来の都市』のパビリオンは、時間指定で4グループに分かれての入館となります。
 指定パビリオン以外は、班ごとの自由行動となり、昼食も各班で取るようになっています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/18 テスト1週間前
5限まで
6/19 歯科検診(全学年)
平野人権教育N第50回定期総会(平野小 19:00-)
6/22 地域子ども会(全日グランド使用)
6/23 全校集会

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

学校給食献立表

その他のお知らせ

各種相談窓口

学校協議会

電子書籍ページ