10月(神無月):暗くなるのが少しずつ早くなってきました。早めに帰るようにしましょう。

6月19日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・いわしのてんぷら
・五目汁
・とりなっ葉いため
・ごはん
・牛乳     です。

いわしのてんぷらは、170度の熱したなたね油であげ、砂糖、みりん、こいくちしょゆで作ったタレをかけます。

五目汁は、だしこんぶけずりぶしでだしをとり、キャベツ、たまねぎ、たけのこ、にんじん、わかめを使用しています。素材の味が楽しめます。

とりなっ葉いためは、ささみとだいこん葉をいため、料理酒、うすくちしようゆで味つけします。盛りつけたごはんに添えます。ごはんによく合う一品です。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

交通ルール【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阪急電車、警察署の方々に、出前授業をしていただきました。踏切や横断歩道の渡り方について学習しました。実際に阪急電車の方に準備していただいた踏切を渡って、練習をさせていただきました。子どもたちは、学校で見る踏切に興味津々でした。楽しみながらも、真剣に学習に取り組んでいました。

6月19日 児童集会

 今日の児童集会は、「この先生はだれだ!」ゲームでした。

集会委員の児童で、とある先生の特徴を5つのヒントにまとめて問題を作っていました。

1.マラソンが好き
2.餃子が好き
3.パンダが好き
4.男の先生
5.今年来た先生

さあ、みなさんこの先生は誰でしょうか・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきな彩色版画が完成しました(3年生・図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で取り組んできた「すいせんのラッパ」のさいしきプチプチ紙版画が、ついに完成しました!

刷り上がった版画の裏から、丁寧に絵の具で色をつける「彩色版画」に挑戦しました。
色の選び方や塗り方にも個性があらわれ、すいせんの花やカエルたちが、よりいきいきとした姿で浮かび上がりました。

「かえるは何色にしようかな?」「春らしくカラフルにしたい!」と話しながら、集中して取り組む子どもたちの表情は真剣そのもの。
それぞれの作品に、物語の世界や自分の想像がたっぷり詰まった素敵な作品に仕上がりました。

がらがらどんさんによる読み聞かせ(2年・朝の会)

画像1 画像1
今月も子ども達が楽しみにしている時間がきました☆

今日の本は「ライオンをかくすには」「かおみえるかな」という本でした。

「かおみえるかな」では横向きの顔が見える子と見えない子がおり、「ほら、横向いてるやん!」と教えてあげていました。

ありがとうございます(^^)♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/19 阪急電鉄出前授業1年
6/20 歯科検診2,5年
6/23 心臓検診二次検診 あいさつ週間(27日まで)

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)