TOP

5月16日 6年 総合的読解力

6年生の総合的読解力の授業のテーマは『持続可能な大阪市の開発』です。未来のわたしたちの様子を想像すると、便利な機械や心踊る町が思い浮かびます。しかしその発展を支えるのに環境問題が起きていることもまた事実です。
今回はSDGsに代表される「持続可能な開発」とは何かを読み取っていきました。難しい内容ではありますが、楽しく要約することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 4年総合的読解力

4年生の総合的読解力の授業では『未来のエネルギーを作り出そう』というテーマの文章を読み取っていきます。今回のミッションは「日本がかかえるエネルギーの課題は何だろうか。」です。各国のエネルギー事情をグラフと文章で読み取っていくと、エネルギー自給率の少なさが日本の課題になることが分かりました。文章を読み取る力をつけるとともに、現在の日本の実情に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 3年音楽

3年生の音楽はリコーダーの練習です。ソとラとシの指づかいをしっかりと確認して、音を奏でていました。タンギング(トゥーという声を出すような感じで吹く)がしっかりできていると、芯のあるしっかりとした音が出ます。
繰り返し練習していく中で、どんどん上達していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 5年 シャトルラン

5年生の体育は20mシャトルランです。高学年になると最初のペースは抑えて制限時間いっぱい使うなど、ペース配分を考えて走るようになります。少しずつペースを上げて、最後は「あと一本!」と気持ちを込めて走り抜いていました。息を切らせて汗だくになりながらも、「去年の自分の記録から伸びた〜!」と嬉しそうにしていました。友だちの頑張る姿をじっと見て応援している姿も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 本日の給食

今日の献立は、・ご飯 ・鮭の味噌焼き ・五目汁 ・えんどう(グリーンピース)の卵とじ ・牛乳 です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30