3年生 えっ!? 終わったところなのに・・・(6月18日)

 実力テスト、本当に、お疲れさまでした。
 6時間目、来週に実施の1学期末テストのテスト計画作成の時間です。
 これも厳しいところですが、何と、実力テストが返却されています。生徒は唖然としていました。返却された教科は「社会」「数学」の2教科。入試、進路に向けての現実ですね。気合の入れ直しですね。
 模範解答、先生からの説明を、各自がしっかりと振り返り、真の力を積み重ねていってください。

給食風景(6月18日)

今日の献立
 ・カレーマカロニグラタン
 ・てぼ豆のスープ
 ・ぶどうゼリー
 ・黒糖パン
 ・牛乳

 今日は1年2組です。
 カレーマカロニグラタンは、鶏肉、マカロニ、玉ねぎ、グリーンピースが具材で、仕上げにパン粉を振りかけてオーブンで焼き上げられていて、表面はカリッとサクサクでした。スパイスの効いたカレー味に仕上がっていました。アレルギー対応として、マカロニとカレールウの素は米粉から作られたものを使用しています。
 てぼ豆のスープは、乾燥のてぼ豆を湯戻しし、白ワインで下味を付けた豚肉、人参、キャベツとともに、チキンブイヨンスープで煮込み、塩コショウとしょうゆで味付けし、仕上げにパセリが加えらえています。

※豆知識
てぼ豆:「手亡豆」と書き、種皮の色が白い「白インゲン」の一種です。主に煮豆などに使われる大粒の大福豆と、主に白餡に使われる小粒の手芒豆などに分けられます。主な産地は北海道で、名前は、「蔓(つる)=手」が「無い(亡)」ことに由来します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語 伝えたいことをコンパクトにまとめられるかな(6月18日)

 2年生の国語の学習の様子です。説明文「味は味覚だけでは決まらない」(源河 亨)について学習を進めています。
 今日の学習目標は、「本文中の具体例を読んで、スライドを作り、本論の理解を深めよう」です。
 まずは先生が「味覚」について作成したスライドを基に注意点・ポイントを聞き、4人のグループで、「嗅覚」「触覚」「聴覚」「視覚」の担当を決めました。
 その後、クラウド上のスライドを共有し、自分の担当するスライドを作成していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生第1回実力テスト 手ごたえは十分でしょうか?(6月18日)

 今日は3年生の第1回実力テストを実施しました。
 1時間目…社会、2時間目…国語、3時間目…数学、4時間目…英語、5時間目…理科、の順で、テスト時間は各教科45分です。
 写真は1時間目の社会のテストの様子です。真剣なまなざしの中にも、緊張感も漂っています。予鈴でテスト問題と解答用紙が配付され、テスト開始の合図で一斉に問題に取り掛かります。まずは、一通り最後までテスト問題内容を確認し、自身にとって手の付けやすい問題から解き始めていました。
 給食を挟んで、連続して5教科のテストとなります。最後の理科のテストまで集中力を維持し、今年度の第1回目のテスト、それぞれにとって良いスタートダッシュが切れることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 明日は実力テストです(6月17日)

 3年生は明日の18日は、第1回目の実力テストです。
 1時間目…社会、2時間目…国語、3時間目…数学、4時間目…英語、5時間目…理科、の順です。テスト時間は各教科45分です。
 よく「実力」テストなので、「実力で臨む」「勉強しない」という生徒もいますが、それでいいのでしょうか? 中学校卒業後の自身の進路につながっていく大切なテストです。今夕、今夜一晩、まだまだできることはあるはずです。
 また、明日は遅刻や欠席の無いようにしてくださいね。体調も万全にして登校してくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/19 眼科検診(1年1組、2年)
柴中フェスタ実行委員会(2回目)
給食〇
6/20 教育実習最終日
小学6年生部活体験(45分×5限)
S.C.
給食〇
6/23 給食〇
6/24 給食〇
6/25 期末テスト
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより