10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月30日(木)クラブ活動   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」   11月5日(水)1年生遠足   6日(木)フッ化物洗口4年生  卒業アルバム撮影  11月10日(月)なわとび週間〜14日(金)まで  11月11日(火)スポーツ交歓会 6年生 11月13日(木)クラブ活動 卒業アルバム撮影  11月14日(金)学習参観 5時間目   

いよいよプール水泳 が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年どこかの小学校でプール 水泳 による
事故が起こっています。プール水泳は、小学校の取り組みの中で最も命を落とす危険のある教育活動です。しかし、子どもたちがとても楽しみにしている授業でもあります。だから決して事故を起こしてはならない。来週からのプール水泳のために万全を期するための研修会&プール準備最終チェックです。体育主任が事前に準備万端整えておりましたので、この日の安全点検では、何も問題ございませんでした。
また、万が一 事故が起こった時、救える命を救うために 先日は、多目的室で3時間にわたり、AEDの使い方と心肺蘇生法の訓練として救命救急講習も行いました。

テスト返し

画像1 画像1
先生が、次々と名前を呼んでテストを返しています。
子どもたちは、お互いのテストを見せ合ったり、点数が書かれてあるところを斜めに折って見えないようにしたり、間違った問題を必死に考えたりしています。

食料自給率

画像1 画像1
画像2 画像2
国内で消費した食料のうち、国内で生産された食料の割合。重要な言葉を習いました。

日本の食料自給率は、2023年度の概算値で、
* カロリーベースで38%
* 生産額ベースで61%
となっています。

1年間で日本人一人当たり食べる お米の量は61.4kgだそうです。

研究授業4年生 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高倉小学校の今年の研究テーマは、「学びを深める対話」です。各学年ごとにこのテーマに沿っての公開授業を行います。教育委員会からアドバイザーも参加してくださっています。

この授業の見せ場は、ラスト15分。先生が何も発問しなくても、指名さえしなくても、子どもたちだけでリサイクル、リデュース、リユースの3Rについて、話し合って今日の学びをまとめることができました。すごいなと思いました。

その後、授業を参観した先生たちが集まって、討議会を行いました。
「対話によって学びは深まっていたのか」「どうすれば、互いの意見を交流させることでみんなの学びが深まるのか」をみんなで討論しました。

PTA給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(木)に給食試食会が行われました。
多くの方にご来校いただきありがとうございました。
前半は栄養職員から学校給食についてのお話があり、知らなかったことや改めて分かったこともありました。
後半は子どもたちが食べている給食を実際に食べていただき、懐かしく思われた方も多かったと思います。
子どもたちが安心して給食を食べてもらうように調理員の皆さんも一生懸命給食を作ってくれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/20 3・6年歯科検診
6/23 プール開始
6/25 5年林間学習保護者説明会
6/26 クラブ活動

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

校長室だより「たかしょう」