<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

校内道徳研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15時から大阪市中学校教育研究会道徳部の先生方に講師として校内研修に参加いただきました。

講師の方には道徳授業の構成やそのポイントについての講義と模擬授業を行っていただきました。

6月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立です。

ごはん
マーボーはるさめ
チンゲンサイともやしの甘酢あえ
いり黒豆
牛乳

今日は、はるさめの紹介がありました。
はるさめは、豆や芋のでんぷんから作られる、半透明の麺状の食品です。中国では昔から食べられています。緑豆のでんぷんを原料に作られています。
大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんを原料としたはるさめが使われています。

研究授業 1年3組理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、1年3組で 野? 直也 先生が理科の研究授業を行いました。単元「光の反射」で、光の反射の法則を活用し、鏡にうつる物体の見かけの位置について学習しました。
 授業の最初に「反射角と入射角」「光の反射の法則」について、前時の振り返りを行いました。野?先生は、おもむろに鏡を取り出して「鏡では、右手を上げても、なぜ左手が上がるのか?」について質問すると、生徒たちは色々な考えを述べるところから学習が始まりました。
 授業はICTを駆使して、スモールステップで、可視化させながら丁寧に進められました。生徒の集中力も時間と共に高まり、作図練習の頃は夢中になって取り組む姿は見事でした。

英語 習熟度別少人数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、3年4組では英語の授業が、習熟度別少人数指導で行われました。
 山崎 真二郎 先生が教室で英検3級にポイントをおいて指導してくださいました。
 学習室では、C-NETの マリネス フロレス 先生が準2級以上にチャレンジする生徒に向けて、スピーキングテストの学習をしてくださいました。マンツーマンでネイティブスピーカーの指導はとても魅力的です。

研究授業 3年4組英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、3年4組で 山崎 真二郎 先生が英語科研究授業を行いました。3年生は、1学期末から2学期にかけて、来週の期末テスト、7月に英検、9月にチャレンジテストと大きなテストが続きます。
 今日の授業は、少人数指導で英検3級の2次テスト(スピーキングテスト)に向けての学習をしました。
 山崎先生はスピーキングテストの問題を分析して、生徒に苦手意識をなくすように、過去の問題を多数示して教えてくださっています。授業が進むにつれて、生徒は答え方に一定のパターンに気づきどんどん手をあげて答えます。英語に対して自信がついていく様子が目に見えるようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/25 1学期期末テスト
6/26 1学期期末テスト
6/27 1学期期末テスト