★★★菅北小学校のホームページへようこそ★★★

6年 栄養教育

 今日は、栄養教諭の先生に来ていただき、お弁当の献立を考えることを通して、「栄養のバランスが良い食事」とは何かを教えていただきました。どんなおかずを入れようか、お弁当の名前はどうしようかなど、一人一人しっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の今週の学習の様子です。
体育ティーボールでは、打つのもどんどん遠くまで打てるようになり、守るのも協力して上手になっています。
図画工作「はこの中の世界」では、完成作品の見学会を行いました。箱の中に、材料を工夫してさまざまな世界を作りました。宇宙、ゲーム、劇場…いろいろなストーリーをお客さんに説明しています。
外国語では物まね上手なロボットになって、聞き取りの練習です。また友だちと感情を聞き取ってサインをもらう交流を楽しみました。

2年生 図書

 図書の時間に、本の分類について学びました。「としょかん町のバス」という絵本を読み聞かせしていただき、本のラベルの番号の意味を知りました。「この番号の本が好き!」という声が聞こえるなど、本の分類に興味をもっている様子でした。
 普段から本が大好きな子どもたち。色々な種類の本に触れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語活動では、晴れの日の遊びの話し方について学習しました。「baseball」「basketball」と単語だけで伝えるのではなく、「Let's play〜」と言葉を繋げて話しながらゲームをしたりインタビューをしたりしました。自信がついてくると次第に声が大きくなり楽しく英語を発する姿がありました。

1年 図画工作科「ねんど」

画像1 画像1
 図画工作科の学習で粘土をしました。
新しい粘土をもって「重たい!」「かたい!」と口々に感想を話していました。のばしたりちぎったり、丸めたり固めたりと粘土を触った後、私の好きなものを作りました。動物や食べ物など、好きなものを黙々と作っていました。友だちの作っているものも気になり「上手!」「こんなに細長くできるのすごい!」など、声をかける姿もありました。時間になると、すべての粘土をケースにしまい粘土板を拭くところまで片付けもきちんとできました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 心臓二次検診:午前中 (対象者:新庄小)
6/25 双方向通信〈2年〜6年〉(5限) 13:10下校
6/26 フッ化物洗口〈4年〉(5・6限)
6/27 菅北ランド(1〜4限)