6/4 研究討議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「個別最適な学び」が、今求められているものです。 自分で課題に対する予想を立て、解決方法を考え、学びを進めていく子どもを育てるためには、どのような授業づくりをしていったらよいか。 「学ぶって楽しい!」と感じる子どもを育てるために、日々研究に励んでいます。 6/4 6年理科「植物のつくりとはたらき」![]() ![]() ![]() ![]() 水? 日光? 栄養? 空気? 植物はどこから水を取り入れ、運ぶのか。 植物に必要な気体は何か。 植物はどのように栄養を取り入れるのか。 グループで実験計画を立て、調べていきます。 6月3日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 鶏肉の甘辛焼き みそ汁 魚ひじきそぼろ ごはん 牛乳 魚ひじきそぼろは、魚ミンチやひじき、しそを使っています。ごはんと一緒に食べます。しその香りがよく、食欲がわきました。給食室では、できあがったおかずをクラスごとの食缶に入れる時、計量しながら配缶しています。給食は一人当たりの量が決まっていますので、必要な栄養がとれるようにしっかり食べてほしいです。 6/3 5年体育「マット運動」![]() ![]() ![]() ![]() 1人ではできないので、班やペアと協力しながら、コツをつかんでいきます。 技をする子だけでなく、補助する子も緊張します。 お互いが安全なように助け合っています。 3年生 食育「飲み物に含まれる砂糖の量」![]() ![]() |