夏季休業期間…7月18日(金)〜8月24日(日)※学校閉庁日(8/12〜8/15 この間は学校への問い合わせはできません) 始業式:8月25日(月)8:25登校 充実した夏休みを過ごしてください(^^♪

廊下には・・・

画像1 画像1
テストに向けて授業以外にも学習できるように、教科の先生が学習プリントを用意してくれています。積極的に活用して、テスト勉強に生かしましょう!

授業の様子(1年)

画像1 画像1
理科と英語の授業の様子です。今週は期末テストがあります。どの教科もテストに向けてしっかりと集中して勉強に取り組んでいます。
英語の授業では個人端末を活用して、タブレットドリル(通称「タブドリ」)の問題に取り組んでいる生徒もいます。
画像2 画像2

リモート全校集会「梅雨なのに雨の降らない日が続くと」

画像1 画像1
6月23日(月)朝、2回目のリモート全校集会がありました。

校長先生からは「一昨日の6月21日は『夏至の日』で、1年でいちばん昼の長さが長い日です。梅雨のさなかですが、夏の始まりの日とも言えます。さて、梅雨のさなかでありながら、雨の降らない日が続いています。雨が降らなくて困るのは、まず農家の方々です。そして、水不足のために稲作に悪影響があると、昨年同様米不足におちいって、全国民が困ることになります。雨が降らないなあと何となく感じていたことが、大きな影響もあることに気づいてもらえたでしょうか。真夏のような暑さが続きます。体調管理をしっかり行ってください」というお話がありました。

ちなみ、1年で日の出が最も早い日や日の出が最も遅い日は、夏至の日と一致しません(1週間くらいずれがあります)。これは、地球が太陽を回る面(公転面)に対して自転軸(地軸)が傾いていることや、太陽の周りをまわる軌道(公転軌道)が真円ではなく、わずかに楕円形になっているからです。難しかったですね。

授業の様子(2年)

画像1 画像1
2年生の授業(国語・理科・社会・家庭科)の様子です。家庭科では裁縫で基本的な縫い方を行っています。縫う前に針の穴に糸が通らなくて苦戦している人も・・・
国語の授業では、オリジナルの短歌を考えて筆ペンで書いています。風情が出ますね!
画像2 画像2

2年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発表挙手やってみよう週間の表彰
委員長のスピーチ
西村先生がありました

先週は発表挙手やってみよう週間として、授業中積極的に挙手をし、発表することを意識する1週間でした。各班ごと、個人、クラスの部で表彰をしました。

今週花植えのボランティアをしました。
そして来週は期末テストです。授業と休み時間メリハリをもって、頑張っていきましょう。

西村先生のお話は、今の自分の行いを意識すること、でした。大人になって「あのときああしたら……」「過去に戻りたい」と後悔しない、良い過ごし方とは何なのかを考えましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30