◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(6月23日・月曜日)

 5年生は英語の学習をしました。オリジナルの時間割り「夢の時間割」を作るために、教科名や曜日の言い方に慣れるように練習しています。今日は4人1組で机の上に置いた教科名が書かれたカードを取り合いました。
 1年生は算数科の学習で二人一組で計算カードを使ったゲームをしました。じゃんけんをして勝った人が机にランダムに並べた計算カードの答えを言います。正解すれば自分の机に計算カードを並べていきます。楽しみながら計算力を高めていました。
 2年生は算数科「一つの数についてどんな見方ができるか考えよう」の学習をしました。780を色々な見方で考えます。自分の考えをノートに書いて教室中のお友達と共有することで、様々な視点から780を表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月23日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
八宝菜、あつあげの中華みそだれかけ、もやしの中華あえ、ごはん、牛乳

 八宝菜は中国料理の一つで、いろいろな材料を使っていため煮にしたものです。各種の材料を炒め、スープや調味料で味付けし、水溶きでんぷんでとろみをつけます。
八宝菜は中国語で「パーパオツァイ」といいます。八宝菜の「八」は数が多いことを意味する言葉で、良い材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。
 今日の給食の八宝菜には、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類を使用しました。いろいろな野菜がたっぷりとれるおかずです。うずら卵が苦手だけど頑張って食べたよという人もいました。
 

本日の学習(6月23日・月曜日)

 6年生は体育科「高跳び」の学習をしました。今回は背面跳びを練習します。マットを準備してホワイトボードに書かれた五つの項目に沿って練習を進めます。利き足の確認、踏み切りのタイミング、Jの字助走と段階に分けて取り組んでいました。
 3年生は国語科「ワニのおじいさんのたから物」の学習をしました。今日のめあては、登場人物のせいかくを考えようです。本文に書かれている表現を根拠にして考えることができました。
 4年生は算数科「小数の筆算の仕方について考えよう」の学習をしました。前回がたし算だったのでそれをもとにして引き算の筆算について考えます。引き算もたし算と同様に位に注目して、位をそろえて書くことが大切だと気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(6月23日・月曜日)

 今日の児童朝会では、校長先生より「伝法」の名前の由来についてのお話がありました。「仏の教えを伝える人がやってきた場所」「伝法寺という仏の教えを伝えるためのお寺があった場所」「伝法院という仏の教えを伝えるためのお寺を立てる材料が運ばれてきた場所」などの諸説があるそうです。共通して言えるのは「仏の教えを伝える」という言葉です。校歌の3番にも「昔伝えし法のあと」という歌詞があります。長い歴史をもつ伝法地域について調べてみるのも面白いかもしれないですね、というお話でした。
 看護当番の先生からは「登校時は帽子をきちんとかぶって2列に並んで登校しましょう」というお話がありました。
 保健委員会の児童からは「健康チェック週間」についてのお知らせがありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(6月20日・金曜日)

 6年生は音楽科の学習で「ラバーズコンチェルト」のソプラノリコーダーのテストを行いました。上のパートと下のパートに分かれて演奏します。本番では、一人一人が指の動きを大切にしながら頑張りました。
 5年生は理科の学習で、自由研究の進め方について学習しました。一か月後の夏休みに向けて、研究テーマの決め方や計画の立て方、結果のまとめ方や発表の仕方について学んでいました。
 4年生は社会科「ごみの量を減らす取り組みについて調べよう」の学習をしました。配布されたのは、人口の増加に対して、ごみの量が減少している資料でした。ごみを減らすために自分たちにできる事を考えるきっかけとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して