菅原小学校は「元気に登校、笑顔で下校」の学校を目指しています

6月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
サーモンフライ
豆乳スープ
キャベツのゆずドレッシング
黒糖パン 
牛乳

 豆乳スープは、豆乳の除去食対応献立でした。キャベツのゆずドレッシングは、ゆず果汁を使ったドレッシングで、さっぱりと食べやすかったです。給食委員会の児童が、毎日給食の献立放送をしています。クイズを考えたり、教室で聞いている人たちが聞きやすいように放送前に何度も練習したりしています。委員会活動が始まったばかりの4月に比べて、回数を重ねるごとにどんどん上手に放送することができるようになっています。

6月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
八宝菜
あつあげの中華みそだれかけ
もやしの中華あえ
ごはん 牛乳

 八宝菜は、うずら卵の除去食対応献立でした。また、うずら卵はのどにつまりやすい食べ物です。教室では、児童がうずら卵をスプーンで半分にわって、しっかりかんで食べていました。あつあげの中華みそだれかけは、タレにテンメンジャンが使われていました。小学生にとっては少し大人の味かなと思いましたが、どの学級の児童もとてもよく食べていました。もやしの中華あえは、ごま油の風味がよくきいていました。

無題

画像1 画像1
画像2 画像2
「身近な国に親しもう週間」が始まりました。
今日はおとなりの国、韓国・朝鮮についてソンセンニムに教えてもらいました。

「カイバイボ」は、ジャンケンポンです。
歌いながら、カイバイボを楽しみました。
あいさつや遊び、文化など、たくさん学びました。

大阪には、韓国・朝鮮につながりのある人がたくさんいます。
つながりのある物もたくさんあります。
他の国につながりのある人や物もたくさん。
友だちの国を知ることは友だちのことを知ること。
ちがいを知り、大切に思い合う仲間をつくりたいですね。

3年生 「身近な国に親しむ」

画像1 画像1
今週は身近な国に親しむ週間です。今日は3年生がソンセンニムをお迎えして、挨拶やじゃんけんなどを教えていただきました。

6/23 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夏至」の話がありました。
とても暑くなる季節、でも湿度もとても高く、過ごしにくい季節でもあります。水分補給をしっかりして、体調管理に気をつけましょう。

先週は「ろうかを歩こう週間」でした。
気をつけることができる子がとても多くなりましたが、まだまだろうかを走る子がいます。けがにつながります。ルールを守って安全に過ごしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30