本日の給食(6月24日・火曜日)![]() ![]() サーモンフライ、豆乳スープ、キャベツのゆずドレッシング、ごはん、牛乳 豆乳とは、水に浸した大豆をすりつぶし、熱水などによりたんぱく質やそのほかの成分を溶出させ、繊維質を除去して得られた乳状の飲料であって、大豆固形分が8%以上のものを言います。この時に除去した繊維質がおからです。 豆乳は、主に体をつくるもとになる食べ物で、たんぱく質が多く含まれています。また、骨や歯をつくるカルシウムや、血液をつくるもとになり貧血を防ぐ働きがある鉄が多く含まれています。 今日の給食では、豆乳スープに使用しました。児童に大変好評でした。 本日の学習(6月23日・月曜日)
5年生は英語の学習をしました。オリジナルの時間割り「夢の時間割」を作るために、教科名や曜日の言い方に慣れるように練習しています。今日は4人1組で机の上に置いた教科名が書かれたカードを取り合いました。
1年生は算数科の学習で二人一組で計算カードを使ったゲームをしました。じゃんけんをして勝った人が机にランダムに並べた計算カードの答えを言います。正解すれば自分の机に計算カードを並べていきます。楽しみながら計算力を高めていました。 2年生は算数科「一つの数についてどんな見方ができるか考えよう」の学習をしました。780を色々な見方で考えます。自分の考えをノートに書いて教室中のお友達と共有することで、様々な視点から780を表現することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(6月23日・月曜日)![]() ![]() 八宝菜、あつあげの中華みそだれかけ、もやしの中華あえ、ごはん、牛乳 八宝菜は中国料理の一つで、いろいろな材料を使っていため煮にしたものです。各種の材料を炒め、スープや調味料で味付けし、水溶きでんぷんでとろみをつけます。 八宝菜は中国語で「パーパオツァイ」といいます。八宝菜の「八」は数が多いことを意味する言葉で、良い材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。 今日の給食の八宝菜には、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類を使用しました。いろいろな野菜がたっぷりとれるおかずです。うずら卵が苦手だけど頑張って食べたよという人もいました。 本日の学習(6月23日・月曜日)
6年生は体育科「高跳び」の学習をしました。今回は背面跳びを練習します。マットを準備してホワイトボードに書かれた五つの項目に沿って練習を進めます。利き足の確認、踏み切りのタイミング、Jの字助走と段階に分けて取り組んでいました。
3年生は国語科「ワニのおじいさんのたから物」の学習をしました。今日のめあては、登場人物のせいかくを考えようです。本文に書かれている表現を根拠にして考えることができました。 4年生は算数科「小数の筆算の仕方について考えよう」の学習をしました。前回がたし算だったのでそれをもとにして引き算の筆算について考えます。引き算もたし算と同様に位に注目して、位をそろえて書くことが大切だと気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(6月23日・月曜日)
今日の児童朝会では、校長先生より「伝法」の名前の由来についてのお話がありました。「仏の教えを伝える人がやってきた場所」「伝法寺という仏の教えを伝えるためのお寺があった場所」「伝法院という仏の教えを伝えるためのお寺を立てる材料が運ばれてきた場所」などの諸説があるそうです。共通して言えるのは「仏の教えを伝える」という言葉です。校歌の3番にも「昔伝えし法のあと」という歌詞があります。長い歴史をもつ伝法地域について調べてみるのも面白いかもしれないですね、というお話でした。
看護当番の先生からは「登校時は帽子をきちんとかぶって2列に並んで登校しましょう」というお話がありました。 保健委員会の児童からは「健康チェック週間」についてのお知らせがありました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |