<夏休みはチャレンジのチャンス!いっぱい楽しんでね!>

楽しいたちばなフェスティバルの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、本日の5時間目も「楽しいたちばなフェステイバル」の準備が行われました。
いよいよ明日が本番です。
今日は、最終準備とリハーサルをしました。
看板を貼り付けたり飾りつけをしたりして、お店がどんどん賑やかになってきました。
お店番の練習では、少し照れながらも本番さながらに声を出して頑張っていました。
1年に1度の楽しみな行事です。
協力して楽しい思い出になるといいですね。

【たちばなフェスティバルの準備が進んでいます】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、たちばなフェスティバルに向けた「お店づくり」の活動を行いました。
高学年がリーダーとなり、低学年をやさしくサポートしながら作業を進めていました。
段ボールに絵を描いたり、大きな紙にお店のルールを書いたりと、役割を分担して楽しく準備を進める姿が見られました。
当日に向けて、どの班も心をひとつにしてがんばっています!

児童朝会<6月23日(月)>

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生から『夏至』についてのお話がありました。
6月21日(土)は「夏至(げし)」でした。
一年でいちばん昼の時間が長くなる日です。
いよいよ夏本番。
これからますます暑くなっていきます。
体調に気をつけながら、元気に過ごしていきましょう。

【代表委員会からのお知らせ】
『たちばなフェスティバル』では、代表委員会によるサプライズ企画『キーワードクイズ』を実施します。
フェスティバルを楽しみながら、クイズにもぜひチャレンジしてみてください!

4年生 着衣泳体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、4年生は水泳の授業の一環として「着衣泳」を行いました。
服を着たまま水に入ることで、万が一水の事故に遭遇した際の対処法を学びます。
子どもたちは先生の指導のもと、安全に配慮しながら、水に落ちた時にもあわてずに行動できるようになるための練習やペットボトルを使って水中で浮く方法などを練習しました。
この体験を通して、水の事故から身を守るための大切な知識と技術を身につけることができました。

特別授業<2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生を対象に、特別支援学級のお友だちのことについて理解を深めるために「特別授業」が行われました。
授業では、会話のやりとりが少し苦手なことや、音や光に過敏なことなど、特別支援学級のお友だちの特性について、わかりやすく教えてくださいました。
子どもたちは話を真剣に聞き、「どんなときに困るの?」、「どうしたら助けになるの?」など、たくさんの質問をしながら関心を深めていました。
思いやりや理解の気持ちを育む、貴重な学びの時間となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/25 たちばなフェスティバル(最終準備・リハ)
2〜6年のみ
6/26 たちばなフェスティバル
6/27 4年出前授業「生き物さがし」
5年着衣泳
プール換水
6/30 4年焼却工場見学(午前中)
研究授業と討議会
7/1 職員会議
安全点検