創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 9度受賞!            令和7年度  交通安全子ども自転車大阪府大会  優勝!

学校のきまり

学校だより

ほけんだより

食育・給食だより

学校要覧

運営に関する計画

いじめ関係

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

通学路交通安全マップ

その他

校歌・大綱引き応援歌・運動会の歌

150周年

西天満カーニバル 前日準備

金曜日に行われる「西天満カーニバル」の準備を、4・5・6年生の児童が行いました。お店に必要な物を運んだり、案内を貼る場所を決めたりと、自分たちで声をかけ合い行動していました。当日も、楽しい思い出が残る1日となりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨と筆の技 〜水墨画の世界へ〜

6年生の図画工作の時間です。水墨画「墨と水だけの世界」にチャレンジしました。「にじみ」や「かすれ」といった、水墨画ならではの表現を楽しみながら、それぞれが自由にテーマを決めて描きました。中には、濃淡のグラデーションだけで風景を描いたり、動物を表現したりする子もいました。色がないからこそ、想像力がふくらむ、そんな不思議な魅力がつまった作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「心和中学校」研修会

不登校特例校制度を活用し令和6年度に開校した学びの多様化学校「心和中学校」を本校の教職員が訪れ、研修会を開催していただきました。まず、心和中学校の校長先生・副校長先生に案内していただき、学校設備や教室環境について、実際に生徒が過ごす場を見学させていただきました。そのあと、会議室において、不登校問題に関する現状と課題や心和中学校での具体的な取り組みについてお話を伺ったり、本校教職員からの質問に中学校の視点からお答えいただいたりしました。本校の児童に対して、中学校進学に向けてどのような取り組みを行うことが有用であるのか、改めて考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会 〜協働的な学びを通して〜

本校では「協働的な学びを通して互いに高め合う子どもを育てる」をテーマに授業研究会を実施しています。 今回は、3年生の理科「風とゴムの力のはたらき」の学習です。子どもたちは、風の力で動く車を使って、どうすればより遠くまで進ませることができるかを考えました。「風の強さをもっと強くしてみよう」「風を受ける帆を大きくしてみよう」など、グループでアイデアを出し合いました。子どもたちは、実験を通して風の力の働きについて理解を深めるとともに、友だちと協力しながら学びを進めることの大切さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すごろくトーキング!

2年生の子どもたちが、大阪府立桜和高等学校の生徒さんと交流活動を行いました。高校生のみなさんが考えたコミュニケーションゲームで楽しく盛りあがり、あっという間の1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30