5月22日(木)は、PTA予算総会・委員総会があります。

【1年2年】運動会の練習始まる!

生魂っ子96
 リズムバッチリです。

 低学年の運動会の練習がいよいよ始まりました。
 リズムに乗って ノリノリ dancing
 運動会当日が楽しみです!
画像1 画像1

いじめ(いのち) について考える日2

画像1 画像1
総合的読解力を究める7
生魂っ子95  なかま

 今日は、2年前から行っている、3年生から6年生の児童を対象にした「校長先生の話を聞いてどう思いましたか。」のワークの日です。話をただ何となく聞いているだけでなく、話を聴いて、自分の考えが持てる児童を育成しています。
 いじめ(いのち)について考える日の今日は、全校に絵本「ONE」の読み聞かせをしました。(「One(ワン)」講談社 作・絵:キャサリン・オートシ 訳:乙武洋匡)
 併せて、学年の発達段階や実態に合わせて、仲間づくりや他者理解、命の大切さ等について考える学級指導を行い、「いじめ(いのち)について考える日」を深めていきました。
 「One(ワン)」は、いじめに向き合う勇気の大切さを描き、アメリカで絵本・児童書に対して贈られる15の賞を受賞した作品です。このお話は、実は6年生が1年生の時に「いじめ(いのち)について考える日」で聴いたお話でもあります。成長と共に感じ方も違ったかもしれません。各学年の児童はどのように感じたでしょうか?
 1限目が終わって、早速校長室に絵本を読みに来ていました。
 児童が、毎日楽しく、安心して学校生活をおくることができるよう今後も取り組んでまいります。
画像2 画像2

いじめ(いのち) について考える日1

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて20
生魂っ子をみんなで育てています14
生魂っ子94
いじめを許さない気持ちと、互いの命を大切にすることの大切さについて考える

 大阪市教育委員会では、平成29年度よりいじめの未然防止の取組として「いじめについて考える日」を設定し、大阪市立のすべての小学校・中学校・義務教育学校の各校でいじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。また、大阪市教育振興基本計画<令和4(2022)年度〜令和7(2025)年度> では、全市共通目標として、小学校学力経年調査における「いじめは、どんな理由があってもいけないことだと思いますか」に対してもっとも肯定的な「思う」と回答する児童の割合を伸ばすことをねらいとしています。
 併せて令和5年度より、いじめの未然防止を推進するとともに「いのち」の大切さの学びを深めるため、「いじめについて考える日」に併せて「いのちについてを考える日」を設定し、児童生徒の自分を大切にする心や他者への思いやりを育めるよう取り組んでいます。
 本校では、このねらいを達成するために、年に3回「いじめアンケート」を実施し、教職員一同で各学年・学級に応じた取り組みを行っていきます。本日の児童朝会では、Teamsで校長講話を行い、その後で各学年・各学級で学習をしました。
 今日が「いじめ(いのち) について考える日」であることを事前に周知していたからか、家でいじめを許さないポスターを作成してきた児童もいました。
画像2 画像2

児童集会

5月12日(月)
◇ 健康委員会より
 「歯みがき 爪 ハンカチ ティッシュ 手洗い」の習慣を身につけましょう。

◇ 今週の生活目標「ろうか・かいだんは みぎがわを あるこう」
画像1 画像1 画像2 画像2

SDGs活動報告

 ペットボトルキャップの回収

 本校では、ペットボトルキャップ回収により、世界の子どもたちにポリオワクチンを届ける取り組みを行っています。
 回収ボックスは職員室前にありますので、今後ともご協力お願いします。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

おたより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

双方向通信の活用について

学校安心ルール