給食☆みそ汁
本日の給食は
・豚ひき肉とにらのそぼろ丼 ・みそ汁 ・きゅうりのゆず風味 でした。 大阪市の学校給食では、さば節と煮干しの混合けずりぶし、昆布、かつお節、煮干し、干ししいたけなどを出汁として使用しています。 今日は、煮干しから出汁をとり、風味豊かなみそ汁をいただきました。 ![]() ![]() 給食☆さんどまめ![]() ![]() ・鶏肉のカレー風味焼き ・スープ ・ツナとさんどまめのソテー でした。 「さんどまめ」は、さやいんげんとも言い、熟す前のいんげん豆をさやごと食べることができる野菜です。栽培しやすく、1年に3度も収穫できることから三度豆と呼ばれています。 おいしい旬の季節は6月〜9月です。 今月は10日と2回、新鮮な生の三度豆をいただきました。 給食☆豆乳スープ![]() ![]() ・サーモンフライ ・豆乳スープ ・キャベツのゆずドレッシング でした。 「豆乳」とは、水を浸した大豆をすりつぶし、熱水などによりたんぱく質やその他の成分を溶出させ、繊維質を除去して得られた乳状の飲料で、大豆固形分が8%以上のものをいいます。(この時に除去した繊維質がおからです。) 『豆乳スープ』は、ベーコンで旨味を増し、じゃがいも、たまねぎ、コーン、にんじん、マッシュルーム、彩りにパセリを使用し、豆乳のかろやかさを生かしたスープです。 大きなサーモンフライと一緒にいただきました。 【5年2組】調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の先生にお手伝いいただいて、ご飯も味噌汁もとても上手にできました。 お米も地域の方からご寄贈いただきました。 ありがとうございました。明日は1組が調理実習です。 給食☆八宝菜
本日の給食は
・八宝菜 ・あつあげの中華みそだれかけ ・もやしの中華あえ でした。 『八宝菜』の「八宝」とは、八種類ではなく、たくさんの材料を集めて作ったという意味です。調理員さんは、たくさんの野菜を手で切ってくれています。 本日の給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけと、ちょうど八種類の材料が使用されていました。 ![]() ![]() |