5月22日(木)は、PTA予算総会・委員総会があります。

あさって(5月13日)はどんな日

画像1 画像1
 フラワー ムーン

 5月の満月は「フラワームーン」と呼ばれています。 この時期は気候が温かくなり、多くの花が咲くことにちなんで、アメリカの先住民が命名したと考えられているそうです。
 あさっては、空が晴れてきれいに見えるといいですね。
 また、月の変化をきっかけに、宇宙のさまざまなことに興味を持つと、もっと天体の不思議に迫ることができるかもしれませんね。

生魂小学校150年の歴史3

画像1 画像1
 校舎の正門

 上の写真は、50年前の1975(昭和50)年の創立100周年記念誌に載っていた1875(明治8)年の第五大区一小区第二番小学校の正門の写真です。
 真ん中の写真は、60年前の1965(昭和40)年の創立90周年記念誌に載っていた、旧校舎の正門です。創立90周年記念誌には、この年を機に講堂兼体育館が、地域やPTAの皆さんのご協力で大改修された、という記事がありました。
 最後の写真は、1976(昭和51)年の卒業アルバムに載っていた旧校舎の正門付近の写真です。それぞれ歴史の重みを感じますね。
画像2 画像2

生魂小学校150年の歴史2

画像1 画像1
 1913(大正2)年の校舎

 生魂小学校は1875(明治8)年、大阪府東成郡北平野町4丁目、良政寺の一部を借り受けて、第五大区一小区第二番小学校として創立されました。
 写真は、大正2(1913)年当時の校舎の写真です。本校に残っている最古のものです。

あさって(5月11日)は何の日

画像1 画像1
 お母さんへの感謝を表す日

 「母の日」は、お母さんの日ごろの苦労をねぎらい、お母さんへの感謝を表す日です。
 起源は世界中で様々であり日付もその国によって異なるようです。
 感謝の気持ちを伝える素敵な一日になればいいですね。

防犯の視点をもって行う子どもの安全見守り活動

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて19
生魂っ子をみんなで育てています13
  「ながら見守り」活動をしませんか?

 生魂小学校の通学路には、地域の方々がにこやかに立って児童の様子を見守ってくださっています。私(校長)も毎朝ルートや時間を変えて、校区の通学路を巡視しています。
 あいさつをする等のコミュニケーションは、「犯罪の起きにくい雰囲気」を生み出すことにつながるといいます。地域の皆様には感謝です。
 大阪府警察では、地域の皆さんが、それぞれの日常生活や事業活動の中で、防犯の視点をもってする子どもの安全見守り活動「ながら見守り」を推奨しています。無理なく地域全体で、児童の安全を守っていきましょう。

 大阪府警察本部より児童の安全についての協力のお願い

 毎日のように子どもや女性に対する性犯罪等、各種犯罪の発生が報道されています。
 それぞれの日常生活や事業活動の中で、児童の下校時間に合わせるなど、無理なく子どもの安全に目を向けることで、子どもの安全を通じて地域の安全・安心だけでなく、「犯罪の起きにくい雰囲気」を生み出すことができます。
 大阪府警察の「安まちメール」や痴漢撃退・防犯ブザー等の機能を搭載した「大阪府警察安まちアプリ」の活用なども各種犯罪の被害防止等につながります。
 学校生活に慣れてきたこの時期、事故に巻き込まれないようにするにはどうすればいいのか、各ご家庭でもお子様と話をするなど、安心・安全努めていただきますようお願いいたします。

 大阪府警察HP
 https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/an...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

おたより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

双方向通信の活用について

学校安心ルール