★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

技術を磨いて安全に!

 「交通安全子供自転車 大阪府大会」に向け、6年生の5人の子どもたちが放課後練習に取り組んできました。
 
 「子供自転車大会」とは、自転車競技を通じ児童に交通安全の知識と技能を身につけさせ、習慣化を図ることにより、交通事故を防止しようとするものです。

 競技は、安全確認や車道左側走行、歩道の車道寄り走行などの安全走行に加え、技能走行として、狭路走行(一本橋)、スラロームなどの実技テストがあり、学科テストも行われます。

 地域の方が見守る中、淀川警察署のみなさんの指導のもと、子どもたちはみんな真剣に安全走行や遅乗り走行(一本橋)、ジグザグ走行(スラローム)などに挑んでいます。

 いよいよあさっての日曜日が本番です。みんな頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年算数「けいさんをしよう」

数字がないときは「0」をかくことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育出前授業3年「マヨネーズ教室」

 3年生の社会科では、工場で物を生産する仕事について学習しています。今日は、キユーピー株式会社から、出前授業に来ていただき、マヨネーズについて学習しました。

 マヨネーズの材料についての説明や、マヨネーズを使った料理などのお話を聞いたり、手作りマヨネーズを作ったりしました。

 はじめに、多目的室で「マヨネーズのおはなし」を聞きました。マヨネーズに含まれる栄養素や、野菜とマヨネーズの相性のよさなどについて詳しく知ることができました。

 家庭科室に移動した後は、いよいよマヨネーズ作りです。チームに分かれて、手作りマヨネーズに挑戦しました。たまごの黄身だけを取り分け、塩と酢を加え、油を少しずつたらして混ぜていきます。できあがったマヨネーズは、スティックのきゅうりで美味しくいただきました。

 「混ぜるのが大変。」「できあがってうれしかった。」「家でも作ってみたい。」と子どもたちからは、いろんな声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なるほど なるほど

 3年生が、今日「明治なるほどファクトリー」へ社会見学に出かけました。

 お菓子の製造工程や袋づめの様子を見学したり、カカオ豆の加工前のものと加工後のもの、産地による香りの違いなどを体験したりしました。

 お菓子メーカーの安全・安心なモノづくり、「食と健康」へのこだわりの取組などについて楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食べることは生きること!」

 6月は、国が定める「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。

 新東三国小学校でも、6月を「食育月間」として、各学年でいろいろな「食に関する取組」をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

全国学力・学習状況調査の結果

運営に関する計画

学校だより

校長室だより

生活指導関係

学校協議会

学校評価

新東三国小学校いじめ防止基本方針

校区安全マップ

お知らせ