★今日の給食

画像1
画像2
画像3
6月27日(金)今日の給食は、
・ハヤシライス
・キャベツとコーンのサラダ
・りんご(カット缶)
・牛乳       でした。

「ハヤシライス」
 本来、ハヤシライスは小麦粉とサラダ油などで「ブラウンルウ」をつくり、とろみをつけています。
 大阪市の給食では、小麦アレルギーのある人も食べることができるように、米を粉にして作られる米粉(上新粉)でとろみをつけています。

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
6月26日(木)今日の給食は、
・和風焼きそば(きざみのり)
・オクラのかつお梅風味
・まっ茶大豆
・ミニコッペパン
・牛乳      でした。

「黄のグループの食べ物」
 黄のグループの食べ物は、主にエネルギーのもとになる働きがあります。体を動かしたり、脳を働かせたりするために必要な食べ物です。
 米、パン、麺、芋、油、砂糖、ごまなどがあり、今日の給食では、ミニコッペパン、中華めん、油、砂糖が使われました。

着衣泳(6年)

 6月26日(木)。毎年、水泳期間中の換水前に5年生と6年生が、服を着たままでプールに入る着衣泳を行っていますが、1時間目に6年生がまず実施しました。
 最初は水着で泳ぐ感覚を確かめ、次に服を着てプールに入りました。服でお腹に空気を入れて浮いてみたり、ペットボトルをお腹に抱えて浮いてみたりしました。水難事故を想定しての活動ですが、子どもたちは、服を着ると泳ぎにくいけど、浮きやすいことを感じ取っていました。
 授業の終盤には、雷の音が鳴り始めたので、途中で活動を取り止めました。次の時間の5年生は、空が明るくなってきたので、入る準備をしてプールに行きましたが、雷が近くでなり、実施できませんでした。
 
画像1
画像2
画像3

調理実習「野菜炒め・スクランブルエッグ」6年

 6月25日(水)、6年生では家庭科で調理実習をしました。
 メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグ。野菜炒めは、野菜を洗う、切るなどの作業をし、強火で一気に炒めます。
 スクランブルエッグは、味付けをしたとき卵を、油を引いたフライパンに流し込み、かきまぜながら炒めていきます。
 どちらも火加減が大事で、子どもたちはコンロの火の様子を見ながら調理していました。盛り付けも工夫し、おいしそうな料理が完成しました。
画像1
画像2
画像3

「非行防止・犯罪被害防止教室」5年

 6月25日(木)、「梅田サポートセンター」の元警察官の方々に来ていただき、5年生を対象に「非行防止・犯罪被害防止教室」が行われました。
 内容は、SNSによる文字の暴力について、いじめが犯罪であること、喫煙による健康被害などで、最後に万引きが非行のはじまりで、自分の強く正しい心に従っていくことの大切さを人形劇を使って教えていただきました。
 5年生の子どもたちの話を聞く態度も大変立派でした。
 
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/30 社会見学(4年)
栄養指導(2年)
千葉すずさん水泳授業(5・6年)
7/1 都島漢字検定(2〜6年)
栄養指導(1年)
スクールカウンセラー
※全学年5時間授業
7/2 読み語り(2・5年)
分団集会・集団下校
7/3 栄養指導(5年)
委員会活動
PTA実行委員会
7/4 栄養指導(4年)
校区たんけん(2年)