☆子どもたちが安全・安心な学校生活を送れるように、朝の健康観察を行い、集団登校で登校させてください☆

1年生 平和学習「そして、トンキーもしんだ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組2組それぞれで平和学習をおこないました。
戦争とはどんなものなのか、みんなで話をして、「そして、トンキーもしんだ」という本を読みました。
その本を読んで感じたことを自分なりの言葉で話し、交流しました。みんな真剣に考えて取り組んでいました。

歯みがき週間(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高学年として学校の見本になってくれている6年生!!
歯みがきにおいても、きっちり見本となるようにていねいに歯をみがいています^^
歯みがき週間中には1年生のところにいき、歯みがきの仕方を教えていました。
1年生から「6年生が教えてくれてうれしかった!」「今日は6年生きてくれる?」などの声をたくさん聞きました♪♪
いつもたいへんよく頑張っています!

おりづる集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日3時間目に、おりづる集会がありました。
たてわり班に分かれて、活動しました。

6年生に「はじめてのヒロシマ」の読み聞かせをしてもらい、その後、平和の願いを込めた鶴を、みんなで折りました。

6年生は、この日のために、音読の役割分担をしたり、鶴の折り方を分かりやすく説明する工夫を考えたりしました。

動画を作成したほうが、鶴の折り方が伝わるかな?
机の配置は、どうしたらいいかな?

計画を立てて、本番。

活動の様子を覗いてみると、得意不得意がある中で「自分に何ができるか」考えながら動くことができていました。

鶴の折り方が分からなかった子が「鶴、おれるようになってん!」と、得意気に教えてくれました。

しかし!!頑張ったのは、実は、6年生だけではありません。
折り鶴をおるのが得意な1〜5年生も、ミニ先生として6年生の活動をサポートしてくれました。

この集会をきっかけに、各学年でも平和学習が始まります。
クラスでどんな学習をしているのか、ご家庭でも聞いてみてください。

5、6年 トップアスリート夢授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メダリストの中西悠子さんから水泳のアドバイスをたくさんいただきました!陸上では曲げたり力を入れたりして速く走れるようになるけど、水中は逆でまっすぐ棒になるイメージで伸びる事が大切だという事を教わった後、見違えるようにフォームが良くなりびっくり!
本物のオリンピックメダルにも触らせていただき大喜びの子どもたちでした。

5、6年 トップアスリート夢授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の水泳はなんとメダリストの中西悠子さんが講師として来てくださいました!
蹴伸びやクロールのポイントを丁寧に教えていただき、子どもたちも真剣に話を聞いていました。
自分が打ち込める事を見つけて欲しい!そうすればどんな事も乗り越えられる!というお話もしていただきました。とても貴重な経験をありがとうございました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30