本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

6月26日(木) 授業の様子

1年生の七夕の短冊づくりと、対称図形を利用した切り紙の作成の様子です。切り紙は広げるときれいな図形ができていて喜びの声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木) 授業の様子

2年生では、学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生にお越しいただき、歯磨き指導を実施しました。口の中の様子や歯磨きの大切さを学ぶとともに、歯ブラシを使って歯磨きの仕方も学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(木) 授業の様子

 6年生では、キャリア学習として、オリックス・バッファローズから3名の方にお越しいただき、お話を聞くことができました。努力をすることの大切や、感謝の気持ちをもって取り組むことの大切さなど、ご自身の経験からお話ししてくださいました。一言一言に重みがあり、子どもたちも真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(木) 授業の様子

雨もやみ、気温も運動のできる状態ですが、雷鳴があったため午前中は水泳の授業を中止にし、教室での授業に変更しました。写真は5年生が体育を中止し、算数で合同条件を学習している様子です。プールに入ることができず、残念でしたが、気持ちを切り替えてしっかりと学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水)の給食

今日の給食は、
*コッペパン
*鶏肉のカレー風味焼き
*スープ
*ツナとさんどまめのソテー
*マーマレード
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、ツナとさんどまめのソテーが出ました。
さんどまめは、「さやいんげん」とも呼ばれ、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べることができる野菜です。
1年に3度収穫することができることから「三度豆」と呼ばれています。
1番おいしく、たくさん穫れる時期は6月から9月にかけてです。
今日のさんどまめは、鹿児島県産のものです。
今月の給食では、ツナとさんどまめのソテーのほか、「さんどまめのごまあえ」として生のさんどまめが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
7/1 委員会活動