4年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境局東部環境事業センターの方に来ていただきました。 まずは、パッカーの見学です。 パッカー車から流れるメロディーは、収集するもので、異なっています。 普通ごみは、島倉千代子さんの「小鳥が来る街」です。 子どもたちは、このメロディーが流れると。「あ〜」となりました。 資源ごみは、「赤とんぼ」。プラスチックは、「草競馬」 古紙などは、「シャボン玉」です。 知っていましたか? パッカー車の乗車体験、パッカー車を知るためのクイズもあました。 3時間目は、大阪市が取り組む「循環型社会づくり」や環境問題、 そして、SDGsのお話です。 実際に、パッカー車を目の前で見たり、ごみや環境問題の学習をしたりすることで、 これからの社会のあり方について考えるきっかけになったようです。 6月26日 児童集会
今日は、伝言ゲーム。
「モッツァレラチーズ」という言葉を後ろの人に伝えます。 なかなかうまく言ない言葉です。 さらに、テンションをあげながら伝えます。 大盛り上がりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気なあいさつでむかえてくれました。 今日から、あいさつ週間です。 今日の1冊は、 『トマトさん』(田中清代 さく 福音館書店)です。 真っ赤になったトマト。 ミニトマトは、地面に落ちて、ころころ転がり、川へ。涼しい川へ。 大きなトマトは、重くて、川までたどり着きません。 さて、どうするか? 最後は、大きなトマトも涼しい川にたどり着きます。 どうやって? いま、2年生は、ミニトマトを大切に育てています。 赤くなってきました。 5年生 プール学習
最後にプール学習をスタートしたのは5年生です。
さまざまな活動を行いました。 最後には、泳力を確認しました。 これで、すべての学年がプール学習をスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 プール学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水温、気温ともばっりちです。 元気な声が響きました。 |
|