8月12日(火)〜15日(金)は学校閉庁日です。2学期始業式は8月26日(火)で給食後14時下校の予定です。

2年生 ミニトマトの水やり

 休み時間に水やりをしています。
 でも、カラスにできた実を食べられてしまったと残寝そうに話す子もいます。
 よく見て、早めの収穫がよいかもしれませんね。

画像1 画像1

6/20 今日の給食 マーボーはるさめ

 今日の献立は、マーボーはるさめ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、いり黒豆、ごはん、牛乳です。
 はるさめは、中国で昔から食べられている食べ物です。緑豆(りょくとう)という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでん粉から作られています。大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんから作られたはるさめが使われています。
 エネルギー:601kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

6/19 今日の給食 鶏肉のカレー風味焼き

 今日の献立は、鶏肉のカレー風味焼き、スープ、ツナとさんどまめのソテー、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳です。
 毎月19日は、「食育の日」とされていて、6月は、食育月間です。「食」についていろいろ考えてみませんか?
 大阪で作られている食べ物や、なにわの伝統野菜など身近な食べ物について調べてみてもいいですね。
 エネルギー:572kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

1・2年生 プール開き

 1年生にとっては初めての小学校のプール。
 でもみんな怖がらず、プールに入ることを楽しんでいる様子でした。
 中には進んで水に顔をつけてニコッ。
 楽しいプールでの活動になりそうです。
 2年生は1年生に優しくいろんなことを教えてくれています。 
 頼りになる2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 今日の給食 豚肉のごまみそ焼き

 今日の献立は、豚肉のごまみそ焼き、五目汁、ツナともやしのいためもの、ごはん、牛乳です。
 まぐろのことを、英語で「ツナ」と言います。給食で使っているツナ缶の材料は、まぐろと綿実油、食塩です。まぐろはキハダマグロという種類を使っています。体をつくるもとになる、たんぱく質を多く含んでいる魚です。
 エネルギー:567kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
7/2 地区別集団下校
7/3 クラブ活動(1学期最終)