4年生 社会見学
柴島浄水場へ社会見学に行きました。
水道記念館では、どうやって水道水が作られるのか、上水道の仕組みについて教えていただきました。 次に、オゾンや砂などを利用して、淀川の水の臭いや汚れをきれいにする過程を実験で確認しました。 みんな、興味津々で楽しく学びながら実験を終えました。 そして、最後に浄水場内を実際に見学して、学習をしました。 今日の社会見学で、水がどのようにして作られるのかを学んだだけでなく、これだけできるのに手間暇がかかる水を大切に使おうとする気持ちももってくれたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 わにのおじいさんのたから物
【2組】
物語文を教材に、国語科の研究授業をしました。 わにのおじいさんが、宝物を心優しい鬼の子にあげるというお話です。 鬼の子が、桃太郎に奪われたので宝物がどういうものか知らなかったり、それゆえに美しい夕焼けを宝物だと思ってしまったりと楽しく心が温かくなるお話です。 今日は、なぜわにのおじいさんが守ってきた宝物を鬼の子にあげようと思ったのかについて、友だちと意見を交流しながらしっかり考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食
・豚肉の梅風味焼き
・五目汁 ・さんど豆のごま和え 近畿地方の梅雨明けが発表されました。 今日のメニューには、豚肉と梅肉の夏バテ予防最強コンビが登場です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 着衣泳
6年生は、去年に続いて2回目の着衣泳をしました。
着衣のまま水に入り、クロールや平泳ぎをして、その違いを感じとりました。 また、水に落ちた時に慌てずゆっくり浮く方法なども学習しました。 梅雨が明け、いよいよ本格的な夏がやってきます。 水辺での事故に注意して安全に生活してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 着衣泳
安全教育の一環で、着衣泳をしました。
5年生は、初めての取り組みです。 普段している水慣れの水中ダンスも、服を着るとずいぶん違うようです。 手や足を上げるたびに、普段とは違う重さを感じていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|