教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

テスト返却

画像1 画像1
画像2 画像2
三年生国語の授業では期末テストの答案用紙が返ってきました。
最初に模範解答が配付され、テスト内容について解説がおこなわれていました。
《テスト返しポイントを押さえて》
1、漢字の書き取りは楷書で。
2、語句の意味
○そのものの意味
○本文の中での意味
3、問題文をよく読んで

高校入試を踏まえた解答方法を意識すること。また、問題を解いて単にクイズのように○×で結果に一喜一憂するのではなく、将来を生きていく力を養うために目の前の問題に挑戦しているんだ、と熱く指導されていました。

記述式の問題では、自身の常識や感性で解答するのではなく、出題内容に登場する人物の心情の変化や筆者の主張の根拠などを問うているので、その要素を意識することを心がけようと指導されていました。

高校への接続として、中学のうちに基礎を固めることが大切であると強調されていました。

今日の給食(7月1日)

画像1 画像1
ごはん、牛乳、ゴーヤチャンプルー(かつおぶし)、五目汁、焼きじゃが

「チャンプルー」は沖縄の家庭料理のひとつです。炒め物という意味があります。
かつおぶしをかけて頂くと苦味がマイルドになり旨味も加わります!


7月の食育つうしん 
https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/j522030/doc/282478/6342036.pdf

今日から7月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から7月に入りました。
夏至から数えて11日、7月2日は『半夏生』になります。天文計算では太陽の黄経が100度になる日を指すので、本日1日が雑節『半夏生』となります。
今年は早くに梅雨明けしましたが、例年では梅雨の明ける頃とされ、田植えを終わらせる目安の日とのことです。日本の気候や暮らしの中から生まれた日本独自の季節の変化を表すものになっています。

早くに梅雨明けがあったこともあり、例年以上に異常な暑さでが訪れ身体にはとって早くも危険な暑さになっています

本校運動場にはテントを設けて木陰を作るようしています。

体育授業でもいよいよ水泳指導が始まります。

今日の給食(6月30日)

画像1 画像1
黒糖パン、牛乳、えびのチリソース、中華スープ、スライスチーズ

今日は中華献立です。
えびチリのエビが大きくてプリプリでした。チリソースも程よい辛味でした。
個人的には、次はご飯で食べたいなぁと思いました。

年のへそ 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(月)晴れ 9時現在30度
本日の講話。
体の中心にある『へそ』になぞらえて、本日6月30日は『年のへそ』と言われます。文字通りに一年の折り返しになります。

そんな節目に、元旦に立てた目標や少し早いですが一学期の振り返りを行いましょう。
また今日から、学期末テストが返却されます。点数に一喜一憂するだけでなく、終わった後の振り返りを大切にしましょう。特に今週一週間は学力が最も伸びやすい『ゴールデンタイム』と言われれる期間です。テストを受けた後にどんな学習をするかでその後の脳の成長の度合いに大きな影響があります。

今週、テスト返却される一週間は皆さんにとって『ゴールデンタイム』です。しっかりテスト結果を分析して次の学習に繋げましょう。

英語科の教員から『英語検定』について連絡がありました。
10月3日(金)に実施されます。
受験を希望する生徒は、二学期始業式の日に、担当教員から申込用紙を受け取り、必要箇所を記入して担当教員に申し込みましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
7/4 第1回進路説明会
漢字検定(申込者)
7/5 3年生のみ土曜授業
7/7 スクールカウンセラー相談日