遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6/24の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、鶏肉のカレー風味焼き、スープ、ツナとさんどまめのソテー、牛乳です。
鶏肉のカレー風味焼きは、カレー粉のほかにも塩、こしょう、ガーリックも使って味付けをしています。しっかり味が、パンにとてもよく合います。

【5年生】 個別最適化した学習

画像1 画像1
文部科学相が現在目指している学習形態は、個々の児童がそれぞれ固有の学習課題に自分のペースで取り組む【個別最適化した学習】です。タブレットがここまで費用をかけて大量導入された背景には、この個別最適化を実現するために欠かせないツールであることが理由として挙げられます。個別最適化した学習は理想的ではありますが、実現には大きなハードルがあります。まず、「子どもたちがICT機器に習熟すること」、そして「機器の使用時に目的外の利用をしないこと」、「それぞれが個別の学習課題を正しく認識し、課題解決の方法を知っていること」。
5年生は、個別に課題追及する時間を設けていて、ある子はタブレットドリルに取り組み、ある子は教科書を見ながらプリントに取り組む学習をしていました。個別最適化した学習に向けて、このような時間も設けています。

【6年生】 租税教室

画像1 画像1
6年生は、税務署の方をお迎えして租税教室の出前授業を受けました。最初に動画を視聴しましたが、税金がどのようなことに使われているのか、税金のない世界がどれだけ大変な世界なのかを知ることができました。税務署の方は、子どもたちに税のしくみがわかりやすいように、掲示物やプリントなど、いろいろ準備をしてくださりました。特に子どもたちの目を惹いたのは、ジュラルミンケースに収まった1億円!重さはケース抜きで10kgになります。他にも小学生から高校生まで子ども一人に投入される教育予算は1000万以上になるなど、税金で支えられている様子を数字を通して知ることができました。

【6年生】 クラブ写真撮影

画像1 画像1
6年生は、昨日卒業アルバムに載せるクラブ活動の写真を撮りました。こうした卒業関連の活動が入るたび、小学校生活が残り少ないことを意識させられます。小学校生活最後の年に行われる行事をは頑張るとともに、中学校で頑張りたいことも考えていくように促したいですね。

【5・6年生】 水泳指導

画像1 画像1
今日の水泳指導は午前中に予定してましたが、かなり激しく雨が降ったため、5・6年生は5時間目に変更。3・4年生は中止にしました。
5・6年生は、前回の「けのび、バタ足のポイント」を思い出しながら、今日はクロールの練習もしました。25mを泳ぐ前に、まずは手の動きをしっかり確認して、横方向で練習します。先生たちは子どもたちを何とか泳げるようにしたいと熱意を見せ、気がつけばたくさんの先生方プールに入り、苦手意識を持つ子どもたちの手をとって個別指導をしていました。
限られた期間しか取り組めない水泳指導、だからこそ、しっかり泳がせたいですね。保護者の皆様、お子さんの健康観察と持ち物のご準備、本当にありがとうございます!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31