弥生時代にタイムスリップ
弥生文化博物館から弥生人?!が来てくれました。
前半は弥生時代の人々の生活がわかる土器(本物だそう)や石包丁、斧などを実際に見て、触って学びました。 後半は火おこし体験。木の棒と縄で火種を作り、麻の袋の中に火種を入れてゆっくり振るとたちまち炎が! 火をおこすだけでも大変な作業です。 弥生時代の人々の生活の知恵や大変さを体験することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダイヤパン社会見学3![]() ![]() おなじみの「おかんパン」の他に、関西万博に発送するミャクミャクのイラストが入ったパンなど、たくさんのお店に送る準備をしていました。 工場長にたくさん質問して、たくさんの事を学んで帰ってきました。 見学の最後にはパンのおみやげも! ![]() ![]() ダイヤパン社会見学2![]() ![]() 材料の分量も、その日の注文数から計算しているそう。 機械を使う部分と、職人さんが手作業で行う部分がありました。 ![]() ![]() ダイヤパン社会見学1![]() ![]() エプロンに着替えて、手指の消毒、ローラーでほこりを取ってから入室。食品を扱う工場では、衛生面にとても気をつけています。 まずは惣菜を作っている部屋を見学。 ![]() ![]() プルタブ回収活動
今日から3日間、運営委員会のみなさんがプルタブ回収運動を行います。
プルタブを集めることで、車椅子やワクチンなどを購入するなど、社会貢献につなげることができます。 今日もさっそくボックスいっぱいまでたまりました。 また、運動期間が終わっても回収ボックスを職員室の前に置いているので、いつでも待って来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |