TOP

7月1日 4年 外国語活動

4年生の皆さんは、時刻や日々の生活リズムに関する英語表現を学んでいます。「wake-up time(起床時間)」や「study time(勉強時間)」など、身近な単語を使いながら学習を進めました。そして、「dream time(夢の時間)」という表現を学んだ際には、教室中に「なるほど〜!」という感嘆の声が広がりました。子どもたちは、新しい表現を通じて、日常の出来事を英語で表現する楽しさを実感しています。
授業では、会話のデモンストレーションも行われて、楽しく理解を深めています。日々の活動を英語で表現する力を育むと同時に、コミュニケーションの自信も少しずつついてきている様子です。これからの活動でどんな素敵な表現が飛び出すのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 高学年 水泳

夏の季節、プールは子どもたちの元気が輝く場所です。今年は、5・6年生の水泳授業がさらに充実しています。子どもたちは、足首をしっかり伸ばし、膝を曲げずにバタ足をするフォームを意識しながら練習を行っています。この練習により、水しぶきが力強くなり、泳ぎのスピードもアップしています。
また、プールサイドには大きな遮光シートを設置しました。プールの周りに広がる日陰は、直射日光を遮り、暑さをしのぐ快適なスペースとなっています。子どもたちは、授業中も安全でリラックスした環境の中でのびのびと活動することができています。5・6年生は成長しながら夏を満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 1年 国語

1年生の国語「さとうと しお」の学習です。今日は、栄養教職員研究会の授業研究会も兼ねており、たくさんの栄養教諭の先生方が、参観に来られていました。
最初に国語の学習で砂糖と塩の特徴と共通点について、学習しました。そのあと、栄養教諭の谷口先生から、いつも食べている給食のメニューには、砂糖と塩、どちらが使われているのかを考えました。実際の調理の場面を動画で見ることで、どのように砂糖や塩が使われているのかを確かめました。
「キャベツの赤じそあえ」は砂糖が使われていますが、赤じそを作る過程で砂糖も塩も使われているということに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 本日の給食

今日の献立は、・夏野菜のカレーライス ・サワーソテー ・洋梨の缶詰 ・牛乳 です。
画像1 画像1

6月30日 2年 阿倍野区英語事業

続いて2年生もクリス先生と学習しました。
"What's your name?"からスタートし、"How are you?" "I'm good!"など感情を表す言葉、色を表す言葉、動物の名前など、次々と子どもたちに問いかけていきます。次に、カラフルな動物を英語で表現します。
"I see a…looking at me."というフレーズを用いて、色と動物を何度も繰り返して話す練習をしました。
クリス先生のわかりやすい発音に、子どもたちも大きな声で、答えていました。2学期、3学期も来てくださる予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31