6月18日(水) 6−1 租税教室
「町をつくろう」ということで、各自で町づくりシールを地図に貼っていきました。
赤のマークは公共施設で、青のマークはコンビニなど公共施設以外のもので、それから税金について考える学習をしました。 また、アニメ「もし税金がなかったら」を視聴して、税金の大切さを実感したようです。消費税・所得税・法人税についての違いも理解しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水) 5−2 栄養指導
「野菜をすすんで食べよう」
野菜を食べると、かぜの予防、便秘を防ぐ、目や皮ふを丈夫にする役目があることを知りました。また、カロテン、ビタミンC、食物せんいなどの栄養素についても学びました。 その後、野菜の種類の分け方や一日に食べる野菜の量をノートにまとめ、野菜の大切さを実感したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月) 放送朝会
校長先生から、「気温が高くなり熱中症に注意して、外での運動・遊びの時はこまめに水分補給しましょう」というお話がありました。
また、図書委員会からイベント案内のお知らせと先週に続き「廊下・階段を走らない 集団登校での安全などの学校のきまりをしっかり守る」という目標のお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月) 4年1組 栄養指導
「魚について知ろう」
栄養教諭の先生からいろいろな魚について学習しました。 「これは給食に出たものだよ」「この魚は少し難しいかな」とヒントを加えながら魚の名前を記入し、プリントを仕上げていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月) 3−1 総合
「まちの安全・安心見まもり隊」というテーマで、救急隊の仕事について調べました。
グラフから救急の出動回数や現場到着時間の変化を読み取る学習をしました。 救急の出動回数が年々増えていることや現場到着時間がおそくなっていることがわかり、ノートに自分でまとめてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|