出前授業(リコーダー) 3年生

画像1 画像1
 本田小学校前校長、銭本先生をお招きして、3年生はリコーダーの学習をしました。リコーダーを美しく吹くための基礎を教わると同時に、楽器を演奏する楽しさを子ども達は感じているようでした。授業が終わった後、「家に持って帰って吹きたい!」と言っている子どももたくさん居ました。

5/30 給食

●プルコギ
●とうふとわかめのスープ
●さんどまめのナムル
●ごはん
●牛乳

「プルコギ」は牛肉にしょうが汁、すりおろしにんにく、砂糖、こいくちしょうゆ、コチジャン、ごま油、いりごま、すりごまで下味をつけて、たまねぎとにらを混ぜ合わせて焼きました。しっかりした味付けと玉ねぎの甘味もあり、子どもたちはモリモリ食べていました。
画像1 画像1

5/29 給食

●ちくわのいそべあげ
●あつあげとさといものみそ煮
●キャベツの赤じそあえ
●ごはん
●牛乳

 「いそべあげ」は、衣にのりを混ぜたり、材料にのりを巻いたりして揚げた料理です。給食の「ちくわのいそべあげ」は、ちくわに小麦粉と青のりを混ぜた衣を付けて揚げています。
画像1 画像1

3年生 保健 「けんこうというたからもの」

 本日、教育実習生が3年生で保健の授業を行いました。
健康な生活を送ることの大切さについて考え、明日からの過ごし方を見直しました。
 健康を維持するためには、清潔に保つこと、食事・睡眠・運動のバランスよくすることという一日の過ごし方の面に目が行きがちですが、環境面を見直すことも大事な要因だということを学びました。空気の入れ替えや明るさの調節・温度や湿度・音・整理整頓など、子どもを取り巻く環境整備について学校でも整えていますので、ご家庭でも見直しや点検等お願いします。
画像1 画像1

図画工作科 造形遊び 6年生

画像1 画像1
 「学校のあの場所を、『風を感じるすてきな空間』に変身させよう」を学習のめあてとして、子ども達は友だちと一緒にアイデアを出し合いながら、『風を感じるすてきな空間』に変身させていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/3 委員会
7/7 個人懇談会
7/8 個人懇談会
7/9 個人懇談会