学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

7月3日(木) 5−1 国語

 「世界でいちばんやかましい音」の学習をしました。
 「場面が変わるところはどこでしょう」の問いに、「さて」「さあ、それから」というキーワードに線を引き、ワークシートを仕上げていきました。
 どこまでが山場かもはっきりわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(木) 1−1 音楽

 曲「どれみのキャンディー」を、楽譜の音符を指で押さえながら歌う練習をしました。最後は教科書を持って楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(木) 児童集会 5年発表

 自然体験のことを呼びかけ形式で発表しました。まが玉づくりやカレーライスづくり、いろいろな役割を友だちと協力してやり遂げた様子が目に浮かんでくる集会でした。
 「遠き山に日は落ちて」「燃えろよ 燃えろよ」の歌やリコーダーでの合唱・合奏やキャンプフアイヤーの場面の再現など、バラエティあふれるものでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水) 6−1 社会

 弥生時代の衣食住と道具について学習しました。
 狩猟だけでなく米づくりが行われるようになり、指導者を中心にその場所に定住し、そのための道具も発達したことがわかりました。子どもたちは、しっかりノートに記入できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水) 4−2 社会

「琵琶湖では、水質や自然を守るためどのような取り組みが行われているか」という学習をしました。
 生き物のすみかになる「よし」を大切に育てたり、7月1日の「びわ湖の日」に清掃したりする取り組みを学ぶことができました。
 また、森林の役割では自分の考えを積極的に述べ、一人一人がタブレットで調べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/3 オリニフェ
7/4 5年 夢授業水泳(3,4時間目)
7/7 反戦平和学習週間(朝会講堂)
5,6年 着衣泳(2、3時間目)
7/8 6年 非行防止教室(3限)

本校の方針等

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ

通学路交通安全マップ