7月と8月の品格教育のテーマは「継続」です。酷暑が続いています。健康管理をしっかりしましょう。のどがかわいたな、と思う前に少しでも水分を取るように心がけましょう。

今日の給食(7月3日(木))

今日の給食は、牛丼、牛乳、もやしとピーマンのごまいため、大福豆の煮もの、です。

大福豆(おおふくまめ)は、いんげん豆の仲間です。色が真っ白で、粒が大きいのが特徴です。不足しやすい鉄や食物繊維などを含んでいます。主に北海道の胆振(いぶり)地方や北見地方で、栽培されています。



画像1 画像1

3年生出前授業その3(7月2日(水))

・好文学園女子高等学校では「アート鑑賞講座〜名画を見る目が変わる!?」フェルメールの「窓辺で手紙を読む女」の中にある謎をみんなで考えて解明しました。
・昇陽高等学校では「パティシエ〜基本的な技術『絞り』を習得しよう」クッキーを作る催際、バターと油を使うのではどう違うか。お菓子作りで興味のある技術を教えていただきました。
・星翔高等学校では技術室にて「電気工事にチャレンジ」自分の家にあるスイッチの仕組みを解説していただきました。

今回の出前授業で、高等学校の授業とはどのようなものか、少し見えたでしょうか。
高等学校の先生方にはお忙しい中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1

3年生出前授業その2(7月2日(水))

・箕面自由学園高校では「数楽しよう〜数学史」パスカルとフェルマーの関係を教えていただきました。
・大阪高等学校では「英語入門」いろんなシチュエーションで使うフレーズを教えていただきました。
・大阪府立汎愛高等学校では体育館にて「スポーツ科学演習『50m』測定のホント」50mをもっと早く走ることができることを丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生出前授業(7月2日(水))その1

3年生の出前授業の様子です。9つの高校から先生方が来られ、体験授業を行いました。体育館で3年生が集合し、それぞれの教室へ移動しました。

・大阪府立淀商業高等学校では「商業科〜ラテラルシンキング」、大阪府立桜和高等学校では「教育探求〜ラテラルシンキング体験」の授業をしていただきました。

ラテラルシンキングとは、柔軟な発想を使って問題を解決する思考法の一つです。既成概念にとらわれない考えを出し合い、解決策を探していくことを行います。CMで大ヒットした商品はどんなフレーズを使ったか、一枚の絵の中に見える動物は?という質問に、いろんな考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年集会(7月2日(水))

今日の1年生の学年集会では、養護教諭から生理についてのお話がありました。なぜ生理が起きるのか、生理の時にはどんなことが体に起こるかなどについてみんなで話を聞き、実際に生理用品を見て、理解を深めました。
画像1 画像1



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
7/3 45分授業
【木1234火5総】
7/4 45分授業
【金1234木56】
油引き
7/7 生徒議会
7/8 部長会議