7月と8月の品格教育のテーマは「継続」です。酷暑が続いています。健康管理をしっかりしましょう。のどがかわいたな、と思う前に少しでも水分を取るように心がけましょう。

2年生学年集会(6月19日(木))

今日は木曜日です。2年生の定例の学年集会が行われました。

・学級代表から  今月の反省、クラスのようすの報告
・体育委員会から 先月の反省と今月の目標の報告
・風紀委員会から 先月の反省と今月の目標の報告
・今日の担当の先生からの話  最近の64期生のいいところと「こうなってほしい」と思うところについて
 いいところ…昨日の研究授業、色々な先生に褒めていただいた。きちんと授業を受ける 
ことができている。
 「こうなってほしい」と思うところ
…期限を守る。提出期限日は提出日ではない。早めに提出することによってフィードバックの余裕がうまれる。3年生になると期限に迫られることが多いので今のうちに余裕を持って提出できるようにしましょう。
・最後に学年主任の先生から
給食について、栄養士がカロリーや量を考えて献立を考えてくれているので、出されたものはしっかり食べるようにしましょう。小袋を持って帰ったりしない。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月18日(水))

今日の給食は、黒糖パン、牛乳、カレーマカロニグラタン、てぼ豆のスープ、ぶどうゼリー、です。

てぼ豆は、種革が白色をしていることから「白いんげん」とも呼ばれています。炭水化物やたんぱく質、鉄、カルシウムなどの栄養素が多く含まれています。また、体内で炭水化物や脂質がエネルギーに変わる時に必要なビタミンB群、腸の調子を整える食物繊維も含まれています。
画像1 画像1

今日の給食(6月17日(火))

今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のごまみそ焼き、五目汁、ツナともやしのいためもの、です。

まぐろのことを英語で「ツナ(tuna)」と言います。給食で使っているツナ缶の材料は、まぐろと綿実油、食塩です。まぐろはキハダマグロという種類を使っています。体をつくるもとになるたんぱく質を多く含んでいるさかなです。
画像1 画像1

集団下校(6月16日(月))

避難訓練後に、下校の準備をし、再度運動場へ集合。代表生徒の指示に従って、東三国・新東三国・ほかの地域の各方面ごとに分かれて、集団下校を行いました。同じ家の方面には他学年では誰がいるなど、確認をしながら下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(6月16日(月))

今日の6時間目、地震・津波を想定した避難訓練が行われました。地震が起こったとの連絡があり、運動場へ避難。全校集会で話が合った「整列・点呼・人の話をしっかり聞く」がしっかりできていました。運動場集合まで2分59秒。

この後、津波が発生したとの想定で、南館4階(音楽室のフロア)へ避難しました。「おはしも」の意識がしっかりあったと思います。4階避難まで3分59秒。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
7/3 45分授業
【木1234火5総】
7/4 45分授業
【金1234木56】
油引き
7/7 生徒議会
7/8 部長会議